デジタル大辞泉
「乱髪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みだれ‐がみ【乱髪】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ばらばらになった髪。形のくずれた髪。みだしがみ。みだりがみ。
- [初出の実例]「甲をぬいで手にひっさげ、みだれ髪を面にふりかけ」(出典:平治物語(1220頃か)中)
- ② 田楽をいう、女房詞。
- [初出の実例]「でんがくを、みだれがみといふとかや」(出典:咄本・軽口ひやう金房(1688‐1704)三)
- ③ 薫物の名。また、伽羅(きゃら)の油の名。
- [初出の実例]「漏り来る薫物は、先づ一番に勅作に、〈略〉枕に懸るはみだれがみ」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
- [ 2 ] ( みだれ髪 ) 歌集。与謝野晶子作。明治三四年(一九〇一)刊。同三三年八月から同三四年六月に至る間の三九九首を収録。人間本能を積極的に肯定し、奔放な情熱と浪漫的幻想を豊かな言語を駆使してうたい上げた処女歌集。
らん‐ぱつ【乱髪】
- 〘 名詞 〙 乱れた髪。乱鬢。
- [初出の実例]「人部とて人の中でも薬に成物あり。乱髪・人乳汁・頭垢・人牙歯・人屎・人溺・溺白
・天霊蓋等なり」(出典:史記抄(1477)一四) - [その他の文献]〔後漢書‐曹世叔妻班昭伝〕
みだし‐がみ【乱髪】
- 〘 名詞 〙 =みだれがみ(乱髪)[ 一 ]①
- [初出の実例]「みだしがみほそきてあし」(出典:南蛮寺物語(1638頃))
さみだれ‐がみ【乱髪】
- 〘 名詞 〙 乱れた髪。和歌で多く五月雨にかけていう。
- [初出の実例]「あつかはしきにさみたれかみのみたるるをもしらてかき給ふよとて」(出典:河内本源氏(1001‐14頃)蛍)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「乱髪」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の乱髪の言及
【鬘】より
…さらに長いかもじ(髢)を継ぎ足したものを長髢(ながかもじ)といい,《葵上》の小書〈空ノ祈(くうのいのり)〉などに用いる。また,《玉葛(たまかずら)》や《蟬丸(せみまる)》のシテ逆髪の宮のように鬘の毛を一握りほど分けて前へ垂らしたものを付髪(つけがみ)または乱髪(みだれがみ)という。老女の髪は姥髪(うばがみ)といい,毛髪が白または〈ごましお〉になるだけで,形はふつうの鬘と似ている。…
※「乱髪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 