日本歴史地名大系 「亀石」の解説
亀石
かめいし
この謎めいた亀石について古くからさまざまな解釈があり、諸説が発表されている。例えば大字示石とする説、現地の渡来系住民の土俗信仰にかかわるとする説、また朝鮮における亀趺と同様の石造品の未完成品とする説等々である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
この謎めいた亀石について古くからさまざまな解釈があり、諸説が発表されている。例えば大字示石とする説、現地の渡来系住民の土俗信仰にかかわるとする説、また朝鮮における亀趺と同様の石造品の未完成品とする説等々である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…奈良県明日香村を中心とし,高取町,橿原市のいわゆる〈飛鳥〉に点在する奇怪な形をした約20個の石造物。仏教美術とは異質にみえ,用途が明らかでないため,〈謎の石〉と呼ばれるが,姿・形から,猿石,人頭石,石人像,亀石,酒舟石,須弥山(しゆみせん)石,益田岩船,立石などと名付けられてきた。例えば〈酒舟石〉は巨石の上面を滑らかにし,円形のくぼみを細長の溝で樹系図状に結んだもので,西の丘陵下に向かって傾斜する。…
※「亀石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...