二の丸(読み)ニノマル

デジタル大辞泉 「二の丸」の意味・読み・例文・類語

に‐の‐まる【二の丸】

城の本丸外側を囲む城郭

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二の丸」の意味・読み・例文・類語

に【二】 の 丸(まる)

  1. 城郭で、本丸の外がわの郭。
    1. [初出の実例]「城とり之第一は馬出之取様肝要に候、たとへ三の丸二の丸へおしこみ候共、そのくるわの内にても持かへすやうに致す物也」(出典:上杉家文書‐(年月日未詳)(近世か)馬場信房伝授軍法并城取法覚)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「二の丸」の解説

二ノ丸
にのまる

[現在地名]熊本市二の丸

本城の本丸・西ノ出丸の西側にあり、堀によって隔てられる。明治年間(一八六八―一九一二)には東西四〇〇間、南北四九二間と記される(熊本区誌)。二ノ丸の西側には三ノ丸があるが、両者の区別はしにくく、細川氏時代の各絵図をみても、呼称は時代により異なるようである。一般には現在の監物台けんもつだい樹木園・二の丸公園・県立美術館・城内駐車場辺りをさす。加藤氏代熊本城之図(「加藤清正伝」所収)は、加藤忠広時代の元和(一六一五―二四)初年頃のものと推定され、この時期には、ほぼ武家屋敷の原型が出来あがっているようである。加藤氏代熊本城之図と細川氏時代の各種の熊本城内絵図によりながら、その様子を現地名ごとに説明する。

〔二の丸公園・二の丸広場一帯〕

東は西大手門と西ノ出丸の空堀、西は土居と空堀、南は崖と土居、北は百間石垣に囲まれ、西ノ出丸外側の空堀を鉤形に囲む。この地域への出入口は、東は本丸から西大手門を経て西ノ出丸空堀を抜けて通る道(現城内駐車場から熊本城に通ずる道路)、西は法華ほつけ坂の途中から空堀沿いに北へやや上った道と宮内みやうち方面から本丸に向かう道とが交差する所に設けられた枡形門(現県立美術館入口)、北は百間石垣の西端にある枡形門、南は細川氏時代は有吉邸(現国立熊本病院敷地)前の坂道を登る口である。四つの出入口に結びついて通路が作られ、南北の出入口を結ぶ通路は武家屋敷群を二分する。加藤氏時代には本丸から西ノ出丸を経て二ノ丸武家屋敷に至る入口南側に新美氏(二千七三六石)屋敷があり、その西側、南北の通路に沿って、筆頭家老加藤右馬允の大屋敷が配置された。加藤右馬允屋敷は南は土居・崖まで、北は宮内からの枡形門に及び、間口八五間・奥入四〇間であった(現城内駐車場と二の丸広場の南地域)。右馬允は、清正死亡後に起こった牛方・馬方騒動の一方の頭で、牛方派の加藤美作を追放して忠広政権の継続を可能にし、その功績で二万一六石余という最高の知行高を得た。加藤右馬允屋敷の東側、すなわち西ノ出丸の空堀に沿って七屋敷があり、南端は蟹江主膳(一千一一二石余)屋敷、北端は清正の筆頭家老下川又左衛門(一万一一石余)屋敷である。西の枡形門の地域には、枡形門から北に走る通路の西側に三屋敷、加藤右馬允屋敷から北への並びに五屋敷がみられ、大体五〇〇石前後の知行取である。この屋敷群を北へ抜けて東折した百間石垣の上の広場に三屋敷があり、忠広時代に筆頭奉行職にあった相田内匠屋敷がみられる。


二の丸
にのまる

山上の丸天守台の下正面(西側)にあった中坂口なかさかぐち御門を下ると、南西側に天球てんきゆう丸、北東側やや低いところに二の丸がある。慶長五年関ヶ原合戦の後、城明渡しを拒否して籠城した宮部氏遺臣のうち、宮部半左衛門・長崎某が中坂口を固めた(因幡民談記)。この中坂口がのちの二の丸の地にあたるかと推定される(鳥府志)池田長吉が城郭の大拡張を行った際、久松山北西に偏していた山下さんげの丸を大きく南東に移し、当地に城主の居館を建てた。「鳥府志」は、初め当丸は天守のある山上の丸と、山下の丸の中ほどにあったのでなかの丸と称され、のちに当時の二の丸(現在の三の丸)の地を中の丸と称したので当地を御本ごほん丸と唱えたという伝承を引く。また享保五年の石黒火事以降は山上の丸を御天守、御本丸は御三階おさんがい、二の丸は御城おしろと一般によばれていると記している。しかし石垣修理などのため幕府に差出した絵図類では、享保以後当地はすべて二の丸と記されており、山頂の御天守を本丸として、公の名称は二の丸であったとされる(藩史)

「因幡民談記」によれば、池田長吉時代の二の丸(常の御住所)には、式台・中門・遠侍、宝検の櫓、広間・書院・常の御殿・御料理所・台所・竈の屋・風呂屋・宝蔵・番所・温館・涼亭・作り庭・花木の苑が建てられていたという。


二の丸
にのまる

宝暦九年の御城下絵図によれば、二の丸の高さは平地より二の丸まで三丈六尺、東西は三九間、南北は二〇四間、西は急崖に接し、東に広く本丸を包み、本丸からは表裏二門を下って二の丸に通ずる。周囲の土塁は高さ一間半、東西の両隅に二層の角矢倉があった。その外周内堀で囲まれ、その幅九―二三間、深さ一―二間半という(正保の出羽国秋田郡久保田城画図)。内堀内部の城地本体の総面積は一七万六千七〇〇坪余(「秋田旧城之図」県立秋田図書館蔵)、一の曲輪として竪固に構築されていた。

二の丸の東南部に突出したところ角櫓の北に時鐘楼が、その西に城内祈祷寺安楽あんらく(真言宗)があった。享保(一七一六―三六)頃の御城下絵図にみると、安楽院の東南に隣接して「御勘定処」「御境目方」役所があるが、「梅津政景日記」によれば、元和年間(一六一五―二四)の頃、安楽院に「算用場」を設けているから、御勘定処などはそれ以後のものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

防府市歴史用語集 「二の丸」の解説

二の丸

 本城の外側にある土や石のかこいです。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二の丸の言及

【曲輪】より

…単なる屋敷地や畑の段と異なって防御された平場とするために,壁面を急傾斜の切岸状にするほか,縁辺に土塁を盛り上げたり,外周や尾根続きに空堀を掘って外部から遮断する。近世城郭では天守を備えた中心の郭を本丸,その外側に隣接して城主の館邸の設けられた郭を二の丸,さらに外側の家臣屋敷などの並ぶ郭を三の丸と呼ぶのが普通で,その他の諸郭に西の丸などの方角,あるいは人名を冠した呼称が用いられる。中世城郭では本丸に相当する主郭を本城・実城(みじよう)・根城(ねじろ)・一の城などと呼び,副次的な郭を外城・二の城,あるいは誰某屋敷などと呼んだ。…

※「二の丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android