二木村
ふたきむら
[現在地名]仙台市二木・三本塚
種次村の北、名取川下流の左岸、宮城野海岸平野の後背湿地に立地する。字名に中谷地・深谷地・荒谷・赤沼・袋谷地・井土堀・境堀・潮入などがあり、荒地・湿地・水路などに関するものが多く、村内を大学堀が東流し、東の井土浜との境は井土浦川である。西は今泉村。村は南部が二木、北部は三本塚に分れ、文政六年(一八二三)の二木村絵図(仙台市博物館蔵)にも二木村肝入興蔵と並んで、同二木村之内端郷三本塚肝入卯八郎の名がみえ、村方行政が分れていたことが知られる。二木の地名は寛永九年(一六三二)の長称寺記録(二木律家蔵)によると当村水神囲に住する二木氏の姓から出たという。
二木村
ふたつぎむら
[現在地名]相生市矢野町二木
真広村の東、矢野川支流の二木川流域の平地および丘陵に立地。二次とも記す。正安元年(一二九九)一一月五日の矢野庄の例名実検取帳案(東寺百合文書)に「二木王子前」「二木大畠」「二木正教寺」等とみえる。同年一二月一四日の例名東方地頭分下地中分分帳案(同文書)では二木として「池谷・池谷フキノ谷」などと注記され、田七町九反余・畠四町七反余・荒田一町五反余が書上げられており、地頭方に属した。小犬丸(現龍野市)から高田(現上郡町)へ抜ける古山陽道が通り二木宿が置かれ、矢野庄の年貢を用いて「守護所縁女性」(赤松則祐内室の側近奈々局ら)の接待もしばしば行われている(貞治二年二月「重藤名学衆方年貢等散用状」教王護国寺文書など)。
二木村
ふたつぎむら
[現在地名]三郷村大字明盛 二木
梓川左岸、梓川扇状地の扇央にある。三郷中学校校庭、宮村三柱神社境内で土師器が出土しており、古くから開発された地域。初見は、文明八年(一四七六)下諏訪春秋両宮御造宮帳(諏訪大社上社文書)で、「二木之分、合籾廿七俵四升、此代五貫四百四十文、同人(取手大輪越前守、手執小祝与作)」とある。当村には室町時代以来その名のみえる二木氏がいる(二木家記)。同氏の居住した屋敷は堀の内である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 