二言(読み)ニゴン

デジタル大辞泉 「二言」の意味・読み・例文・類語

に‐ごん【二言】

二度ものを言うこと。ふたこと。「一言二言
前に言ったことと違うことを言うこと。「武士二言はない」

に‐げん【二言】

にごん(二言)

ふた‐こと【二言】

二つ言葉。「二言三言」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二言」の意味・読み・例文・類語

に‐ごん【二言】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二度ものをいうこと。また、同じことを二度いうこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「をれが悴が事に入られた金なれば、跡でふ埒にするであらふ。其時二言(ニゴン)といわせまい為、田地を書入させられたの」(出典浮世草子傾城歌三味線(1732)五)
  3. 一つの事柄について、前に述べたことと相反することをいうこと。言いかえること。約束を違えたりすること。
    1. [初出の実例]「綸言汗のことし。天子は二言なしと申たり」(出典:康頼宝物集(1179頃)下)
    2. 「いやいや、買ふて置く。なんぞいふてかい。君子二言(ニゴン)なしぢゃ」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)
    3. [その他の文献]〔新唐書‐隠逸伝・衛大経〕

に‐げん【二言】

  1. 〘 名詞 〙にごん(二言)〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「クンシニ niguen(ニゲン) ナシ」(出典:日葡辞書(1603‐04))

ふた‐こと【二言】

  1. 〘 名詞 〙 二つのことば。また、重ねていうこと。
    1. [初出の実例]「さて、もろともに、物一言ふたこといひて」(出典:平中物語(965頃)二九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む