PbO2(239.20).酸化鉛(Ⅳ)ともいう.鉛(Ⅱ)塩を臭素水などの酸化剤で酸化すると得られる.黒褐色の等軸晶系の粉末.結晶構造はルチル型構造.密度9.38 g cm-3.熱,冷水,エタノールに不溶,濃硫酸,硝酸に微溶.カセイアルカリの濃水溶液に溶けて鉛酸塩を生じる.光分解を受けて四酸化三鉛と酸素を,加熱すると三酸化二鉛と酸素を,塩化水素を作用させると塩化鉛(Ⅱ),水,塩素を生じる.過酸化水素によって還元されて酸化鉛(Ⅱ)となり,硫黄やリンとはげしく反応してこれらを酸化する.酸化剤,鉛蓄電池(バッテリー)の正極板,マッチ,爆薬,媒染剤,染料製造,プラスチック硬化剤などに用いられる.有毒.[CAS 1309-60-0]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…鉛ガラス,蓄電池,塩化ビニル安定剤,農薬,うわぐすりなどの原料として用いられる。
[酸化鉛(IV)]
二酸化鉛ともいう。化学式PbO2。…
※「二酸化鉛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新