五日熱(読み)イツカネツ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「五日熱」の意味・読み・例文・類語

いつか‐ねつ【五日熱】

  1. 〘 名詞 〙 シラミによって媒介される伝染病の一種。第一次世界大戦のとき、戦線で流行した。約五日目ごとに高熱を出し、脛骨(けいこつ)に激しい痛みを感ずる。時には関節痛、胃腸障害、神経痛を伴う。ヴォルヒン熱。塹壕熱(ざんごうねつ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五日熱」の意味・わかりやすい解説

五日熱
いつかねつ

5日ぐらいの間隔で40℃近い高熱を繰り返し、全身とくに下肢の脛骨(けいこつ)部が痛むほか、斑(はん)状あるいは丘疹(きゅうしん)状の発疹(ほっしん)がみられることを特徴とする感染症。病原体はリケッチアの一種、バルトネラ・クインタナBartonella quintanaで、シラミによって媒介される。治療にはクロラムフェニコールテトラサイクリンなどの抗生物質が有効である。第一次世界大戦中にロシアのウォルヒニーエン地方(ポーランドウクライナの国境地方)で対戦した兵士の間で盛んに流行したので、ウォルヒン熱とか塹壕(ざんごう)熱とよばれて有名になった。第二次大戦中にもヨーロッパ戦線でみられたが、近年はほとんど発生をみなくなった。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む