精選版 日本国語大辞典「五調」の解説
がん‐じょう【五調ガンデウ・頑丈グヮンヂャウ・岩畳ガンデフ・岩乗ガンジョウ】
〘名〙 (歴史的かなづかい未詳)
① (五調) 名馬に仕上げるための五つの条件。蹄、性質、体格、血統、生産地の五つ(大坪流馬書)。
※文明本節用集(室町中)「五調 ガンデウ」
② (形動) 名馬としての条件の整った馬。馬のすぐれて強健なもの。また、そのさま。転じて、五、六歳から一五、六歳までの馬。
※玉塵抄(1563)一四「足のなえてがんでうにない馬ぞ」
※浄瑠璃・孕常盤(1710頃)三「巖茸(ガンジャウ)成(なる)馬一疋引て参れ」
③ (形動) 人または物が、堅固でじょうぶなこと。がっしりしていること。また、そのさま。
(イ) 人の場合。
※玉塵抄(1563)二二「矍鑠といえたわ馬援ががんてうななりをにわかにごらうじて」
※甲陽軍鑑(17C初)品二五「足手強盛(ガンジャウ)なる者をすぐり候故」
(ロ) 物の場合。
④ 我(が)を張ること。がんばり。
※浄瑠璃・艷容女舞衣(三勝半七)(1772)下「老の五調(ガンデウ)気はいらくら、急ぐ足取り我が家の軒」
ご‐ちょう ‥テウ【五調】
〘名〙
② 「ごちょうし(五調子)」の略。〔魏書‐楽志〕
③ 体の調子がよく健康であること。頑強であること。
※多聞院日記‐天正一四年(1586)三月一日「当年百二才と申、一段五調也」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報