五調(読み)ゴチョウ

デジタル大辞泉 「五調」の意味・読み・例文・類語

ご‐ちょう〔‐テウ〕【五調】

五調子」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五調」の意味・読み・例文・類語

がん‐じょう【五調ガンデウ・頑丈グヮンヂャウ・岩畳ガンデフ・岩乗ガンジョウ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 歴史的かなづかい未詳 )
  2. ( 五調 ) 名馬に仕上げるための五つの条件。蹄、性質、体格血統、生産地の五つ(大坪流馬書)。
    1. [初出の実例]「五調 ガンデウ」(出典:文明本節用集(室町中))
  3. ( 形動 ) 名馬としての条件の整った馬。馬のすぐれて強健なもの。また、そのさま。転じて、五、六歳から一五、六歳までの馬。
    1. [初出の実例]「足のなえてがんでうにない馬ぞ」(出典:玉塵抄(1563)一四)
    2. 「巖茸(ガンジャウ)(なる)馬一疋引て参れ」(出典浄瑠璃・孕常盤(1710頃)三)
  4. ( 形動 ) 人または物が、堅固でじょうぶなこと。がっしりしていること。また、そのさま。
    1. (イ) 人の場合。
      1. [初出の実例]「矍鑠といえたわ馬援ががんてうななりをにわかにごらうじて」(出典:玉塵抄(1563)二二)
      2. 「足手強盛(ガンジャウ)なる者をすぐり候故」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品二五)
    2. (ロ) 物の場合。
      1. [初出の実例]「門の岩畳にして、家を繞(めぐ)枳殻生垣の隙間もなく尖鍼(はり)を立てて」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉四)
  5. (が)を張ること。がんばり。
    1. [初出の実例]「老の五調(ガンデウ)気はいらくら、急ぐ足取り我が家の軒」(出典:浄瑠璃・艷容女舞衣(三勝半七)(1772)下)

五調の語誌

( 1 )以下が同語源であるか否かは判然としないが、以下の用例にも「五調」の表記が見られる。「書言字考節用集‐八」に「本朝ノ俗語」として「岩畳・岩乗・五調・四調」を示すことからも、多様な漢字が当てられていたことがうかがわれる。
( 2 )「頑丈」は明治以後の用字といわれているが、明治から昭和にかけても「岩畳」「岩乗」「巖丈」「頑畳」など多様な表記が使われた。


ご‐ちょう‥テウ【五調】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国古代音楽に使われた五つの調子。瑟調・平調・清調・楚調・側調の五調子をいう。〔琴学大意抄(1728頃)〕
  3. ごちょうし(五調子)」の略。〔魏書楽志
  4. 体の調子がよく健康であること。頑強であること。
    1. [初出の実例]「当年百二才と申、一段五調也」(出典:多聞院日記‐天正一四年(1586)三月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android