デジタル大辞泉
「五雲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐うん【五雲】
- 〘 名詞 〙
- ① 五色(青、赤、黄、白、黒)をそなえた雲。仙女や天人の遊ぶところとされ、宮中などめでたく、尊貴のけはいのある所をいう。
- [初出の実例]「自レ披二聖製一閲二義文一、大易幽微入二五雲一」(出典:田氏家集(892頃)下・寛平元年一〇月九日、御読周易。三年六月一三日講畢)
- [その他の文献]〔白居易‐長恨歌〕
- ② 「ごうん(五雲)の車」の略。
- [初出の実例]「兎園之月光臨、五雲之轅漸動」(出典:本朝文粋(1060頃)一〇・松声当夏寒詩序〈大江以言〉)
- ③ ( 中国、唐の韋陟の署名が、五朶の雲のようだと称せられたところから ) 他人を敬って、その手紙をいう語。朶雲(だうん)。
- ④ 五色の、雲の形をした模様。能の宝生流の定式の扇に用いる。
- ⑤ 仏語。修道の上での五つの障りを、光をおおう雲にたとえていう語。五障。
- [初出の実例]「五雲蕩二一諷之口一、両曜掲二一念之心一」(出典:性霊集‐六(835頃)弘仁太上奉為桓武皇帝講御札法花経達
)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「五雲」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 