デジタル大辞泉
「仁科盛遠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仁科盛遠 (にしなもりとお)
生没年:?-1221(承久3)
鎌倉時代前期の武士。盛朝ともいう。信濃国の住人。《仁科系図》によれば祖父妙覚は文覚上人の弟子という。また《諸家系図纂》などによれば,熊野詣の途中,後鳥羽院に参会し,院に出仕したという。承久の乱に際し,朝廷軍の北陸道方面の武将として北条朝時軍と戦ったのち,近江瀬田あるいは山城宇治で戦死したとみられる。
執筆者:小田 雄三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
仁科盛遠 にしな-もりとお
?-? 鎌倉時代の武士。
信濃(しなの)(長野県)の人。熊野詣(もうで)の途上で後鳥羽(ごとば)上皇にであい,幕府に無断で上皇につかえて所領を没収される。承久(じょうきゅう)の乱(1221)では上皇方にくみし,近江(おうみ)(滋賀県)瀬田で戦死したともいう。通称は二郎。名は盛朝とも。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の仁科盛遠の言及
【仁科氏】より
…平安末期から戦国時代にかけて,信濃国安曇郡仁科御厨(現,大町市)を中心とした地域を根拠とした武士の一族。出自は平氏とするのが一般的であるが,ほかにもいくつかの説がある。信濃土着の時期については不明であるが,治承・寿永の内乱に際して,太郎盛弘,次郎盛家らが木曾義仲の軍に従っており,この時期には信濃に土着していたことが知れる。盛家の子盛遠は後鳥羽院に仕え,1221年(承久3)承久の乱に京方として参戦し戦死した。…
※「仁科盛遠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 