今井兼次(読み)いまいけんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「今井兼次」の意味・わかりやすい解説

今井兼次
いまいけんじ

[生]1895.1.11. 東京
[没]1987.5.20. 東京
建築家。 1919年早稲田大学理工学部建築学科卒業。翌年同大学助教授となり,37年教授以後 65年まで早稲田大学で教鞭をとった。作品に早稲田大学図書館 (1925) ,大多喜町役場 (59) ,日本 26聖人記念館 (62) ,桃華楽堂 (66) など。大正末期から昭和初期にかけて欧州表現派の建築家や A.ガウディ,R.シュタイナーを日本に紹介した。みずからも彼らの手法を巧みに用い,陶片モザイクなどを多用した建築を数多く残した。大多喜町役場,日本 26聖人記念館で日本建築学会賞を受賞

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今井兼次」の意味・わかりやすい解説

今井兼次
いまいけんじ
(1895―1987)

建築家。東京に生まれる。早稲田(わせだ)大学理工学部建築科卒業後、同校助手、助教授を経て1937年(昭和12)から65年まで教授を務め、早稲田の建築教育に尽力した。大正末から昭和初期にかけてはガウディやシュタイナーなどを日本に紹介し、多くの論文を著す。おもな作品に大多喜(おおたき)町役場(1959)、日本二十六聖人記念館(1962)、桃華楽堂(1966)、遠山美術館(1970)があり、モザイクタイルなどを用いた豊かな彫塑的、絵画的表現によって独得の作品を生み出した。

[天田起雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今井兼次」の解説

今井兼次 いまい-けんじ

1895-1987 大正-昭和時代の建築家。
明治28年1月11日生まれ。大正末に渡欧,ガウディ,シュタイナーらをいちはやく紹介した。昭和12年母校早大の教授となる。作品に早大図書館,千葉県大多喜町役場(日本建築学会賞),日本二十六聖人記念館(日本建築学会賞)など。桃華楽堂などの作品で41年芸術院賞。53年芸術院会員。昭和62年5月20日死去。92歳。東京出身。著作に「建築とヒューマニティ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android