デジタル大辞泉
「仕掛ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐か・ける【仕掛】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]しか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「し」はサ変動詞「する」の連用形 ) - [ 一 ] ( 「かける」は、覆うようにかぶせるの意 )
- ① 物を用意して、それを他の物にかける。
- [初出の実例]「腹を立ちて、しかけたる衣どもも著ずて」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ② 息を吹きかけたり、水を浴びせたりする。特に、尿などの汚物を相手にかける。かけてよごす。
- [初出の実例]「父君に尿(しと)多(ふさ)にしかけつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- 「息しかけなどして物くはす」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
- ③ 煮たきするために、鍋、釜、やかんなどを、火の上に置く。火にかける。
- [初出の実例]「茶の湯にすいたれば、おくのまにしかけておいたが、いかにもりんりんりんと、たぎってある」(出典:虎明本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
- 「宿の女房は、鑵子(くはんす)あらひて、茶をしかくれば」(出典:浮世草子・好色貝合(1687)下)
- ④ 浴びせるように勢いよく飲む。ひっかける。
- [初出の実例]「先いきやすめに一ッぱいしかけ、いきをひをつけんと、料理茶屋へづっとはいる」(出典:洒落本・恵比良濃梅(1801)一)
- [ 二 ] ( 「かける」は、動作や作用を相手に向ける意 )
- ① 相手に対して、こちらから働きかける。行為をしむける。積極的に働きかける。
- [初出の実例]「口をひき垂れて、『知らぬことよ』とて、さるがうしかくるに」(出典:枕草子(10C終)一四三)
- 「きゃくにはなしをしかける」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
- ② ( ①から転じて自動詞的に用いる ) 強引に相手のところへ行く。押し掛ける。乗り込む。
- [初出の実例]「それより直に主膳屋形に仕掛(シカケ)案内申せば」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)七)
- ③ 相撲で、相手よりも先に技をかける。攻勢に出る。
- ④ 将棋で、序盤の駒組が完了して戦いを開始する。また、ある指し手に着手する。「千日手をしかける」
- [ 三 ] ( 「かける」は設備する、設ける意 )
- ① ある働きをさせるために、装置、工夫などを設けたり、準備をしたりする。しかけを作る。
- [初出の実例]「朝起、夜放し会朝は、寅一天より茶湯仕懸る也」(出典:山上宗二記(1588‐90))
- 「門柱に装置(シカ)けた電鈴の釦鉏(ボタン)を推しつつ」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉七)
- ② 相手を自分の考えにひき込むために、ある計画をする。たくらむ。
- [初出の実例]「召連(めしつれ)の者、駕籠までも嵐ふく夜はわざとならぬ首尾に仕懸(シカケ)て」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
- ③ 行儀、作法などを教え習わせる。しつける。
- [初出の実例]「随分厳敷(きびしく)仕(シ)かけても、大かたは母親ひとつになりて、ぬけ道をこしらへ」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
- ④ 巧みに相手をごまかして扱う。相手をたくらみに乗せる。ごまかす。だます。
- [初出の実例]「油も壱升弐匁の折から弐匁三分に仕掛(シカケ)られ」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
- [ 四 ] ( 「かける」は、動作を始めそうになる。また、始めてその途中であるの意 ) 動作、作用をし始める。また、動作をし始めて、その途中である。
- [初出の実例]「自害を半(なかば)にしかけて、路の傍に伏たりけるを」(出典:太平記(14C後)二九)
- 「Xicaqeta(シカケタ) コトノ スマヌ ウチニ マタ ベチノ ムツカシイ コトガ アル」(出典:天草版金句集(1593))
- 「もう帰らうと思って挨拶をしかける所へ」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 