付足す(読み)ツケタス

デジタル大辞泉 「付足す」の意味・読み・例文・類語

つけ‐た・す【付(け)足す】

[動サ五(四)]すでにあるものに、さらにくわえる。つけくわえる。追加する。「もう一品―・す」
[類語]加える足す添える加わる付け加える添加付ける付する継ぎ足す花を添える添付付加肉付け加味追加割り増し

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「付足す」の意味・読み・例文・類語

つけ‐た・す【付足】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 あるものの上に、さらにつけ加える、補い加える。追加する。
    1. [初出の実例]「『ナニ、幾許(いくら)でも好いんですから━』と丑松は添加(ツケタ)して言った」(出典破戒(1906)〈島崎藤村一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む