デジタル大辞泉
「加える」の意味・読み・例文・類語
くわ・える〔くはへる〕【加える】
[動ア下一][文]くは・ふ[ハ下二]
1 今まであるものに、さらに他のものを添えて合わせる。現在あるものの上に付け足す。また、そのようにして数量や度合いを増す。「だし汁を―・える」「規約に一項を―・える」「列車が速度を―・える」
2 同じことをする人の集まりに含める。仲間に入れる。「一行に―・える」「役員に―・える」
3 ある作用を他におよぼす。影響を与える。「危害を―・える」「一撃を―・える」「手心を―・える」「説明を―・える」
4 あるものを付ける。載せる。
「それに判を―・へよ」〈今昔・三一・二四〉
[補説]室町時代以降はヤ行にも活用した。→加ゆ
[用法]くわえる・そえる――「もう一品加える(添える)」「言葉を加える(添える)」などでは相通じて用いる。◇「加える」はあるものに他のものを入れて一つにしたり、何らかの作用を他に与えたりすること。「二に三を加える」「仲間に加える」「攻撃を加える」などと用いる。◇「添える」はすでに満たされ、完成しているものに、さらに何かを付け加える意。「贈り物に手紙を添える」「舞台に花を添える」◇類似の語に「足す」がある。「足す」は、必要量が満たされるように足りないものを補い加える意。「煮物が焦げないように水を足す」などと用いる。
[類語]足す・添える・加わる・付け足す・付け加える・付ける・付する・継ぎ足す・花を添える・添加・添付・付加・肉付け・加味・追加・割り増し
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くわ・えるくはへる【加】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]くは・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① ある事物の上にさらに事物を添える。つけたす。添える。付加する。
- [初出の実例]「或本(あるふみ)に、学問僧知弁(ちへん)・義徳(きとく)、学生坂合(さかあひ)部連(むらし)磐積(いはつみ)を以て増(クハヘ)たり」(出典:日本書紀(720)白雉四年五月(北野本訓))
- ② 程度を増す。
- [初出の実例]「女は今よりそひたる身のなげきくはへて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- ③ 位などを上げる。のぼす。
- [初出の実例]「『左中弁にくはへさせ給へ』と申しければ」(出典:今鏡(1170)一)
- ④ 仲間に入れる。とり入れる。
- [初出の実例]「住吉の浜といふをくはへてうみつらをよめ」(出典:阿波国文庫旧蔵本伊勢物語(10C前)六八)
- 「つくろふべき所々のあづかり、今くはへたる家司(けいし)などに仰せらる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
- ⑤ 置く。当てる。
- [初出の実例]「延暦寺に寄する寄文を書儲て、其に判を加へよと押責ければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- ⑥ ある作用を他に及ぼす。また、特に、好ましくないことを相手にこうむらせる。
- [初出の実例]「彼れは怨を為りと雖も、而も報を加(クハヘ)ず」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)四)
- ⑦ 治療、あわれみなどを施す。
- [初出の実例]「宋朝より勝(すぐれ)たる名医わたれり。〈略〉是をめし請(しゃう)じて医療をくわへしめ給へ」(出典:平家物語(13C前)三)
- ⑧ たし算をする。たす。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
加えるの補助注記
室町時代頃から「くはゆ(る)」が使われたが、その明らかな例は「くわゆ」の項にあげた。→くわゆ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 