仙台白菜(読み)せんだいはくさい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「仙台白菜」の解説

仙台白菜[葉茎菜類]
せんだいはくさい

東北地方宮城県地域ブランド
仙台伝統野菜明治時代中国から種子を導入し、白菜原型一つである松島白菜が育成された。その後、新たな白菜が育成され、大正時代末期には東京・横浜方面へ出荷昭和初期には仙台白菜として全国的に有名になったが、傷みやすいことなどの理由で、現在は栽培されていない。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「仙台白菜」の解説

仙台白菜

宮城県仙台市で生産されるハクサイ。大正時代に宮城県農学校の教師、沼倉吉兵衛氏が、中国から持ち込まれた白菜をもとに育成。「松島白菜」の名で呼ばれたが、その後品種改良を加えつつ生産を拡大し、「仙台白菜」として全国に流通

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む