仙道村
せんどうむら
[現在地名]美都町仙道
益田川上流、三谷川との合流点付近を中心とする。東方へ比較的広い平坦地が続くが、北流して益田川へ合流する蛇の久保川流域は狭隘で急傾斜地が多い。大内義隆の遺児大石義胤の子孫が住んだ所といわれる(美都町史)。石見安芸道は益田川右岸の尾根伝いを通り、当村北辺を通った。中世は一帯に東山道郷が成立。近世の領主の変遷は都茂村と同じ。
仙道村
せんどうむら
[現在地名]羽黒町仙道
荒川村の南、同村本郷と同村飛地端郷の今野村との中間点に位置する。北西は野田村。村の中央を荒川(今野川)が貫流,耕地は左岸に開け、右岸は仙道山とよばれる丘陵地帯。羽黒街道の古い道筋にあたり、地名も羽黒山へ登る仙人の通り道であったことにちなむと伝え、聖宮という地名も残る。元和八年(一六二二)庄内藩領となり、同年の酒井氏知行目録では高一七三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 