デジタル大辞泉
「仮性クループ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「仮性クループ」の意味・わかりやすい解説
仮性クループ【かせいクループ】
急性声門下喉頭炎とも。声門下粘膜が急に強い浮腫や腫脹をきたしたもので,1〜5歳の幼児に起こることが多い。ウイルスや細菌の感染によって起こるが,アレルギーが原因となることもある。夜間イヌの遠吠え様の咳が出て,喘鳴,呼吸困難をきたし,重症になるとチアノーゼや痙攣(けいれん)を伴うこともある。ジフテリアのときも同様の症状が現れるため,これと区別するために仮性クループとよぶ。治療はアドレナリンと重曹食塩水の吸入,抗生物質投与のほか,ときに気管内挿管や気管切開が必要。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
仮性クループ
かせいくるーぷ
非ジフテリア性のクループで、呼吸のたびにゼーゼーまたはヒューヒューといった呼吸音を伴い、イヌがほえるような咳(せき)をし、声がかれ、呼吸困難が強まってくる症状をクループという。かつてはジフテリア性のものを真性クループ、非ジフテリア性のものを仮性クループとよんで区別したが、最近ジフテリアが激減したことから、一つの症候群として扱うようになってきた。
[坂上正道]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の仮性クループの言及
【クループ】より
…子どもの喉頭閉塞による呼吸困難や咳,喘鳴(ぜんめい),嗄声(させい)(しわがれ声)などの症状をさす。しかし慣用的には,これらの症状を呈する疾患名として,古くはジフテリアを,現在では急性喉頭気管気管支炎をさし,さらに広義には,喉頭の急性閉塞性病変の総称ともされて,仮性クループや異物の吸入,急性喉頭蓋炎などを含むこともある。古くスコットランドで〈しわがれ声で泣くこと〉〈カラスやカエルが鳴くこと〉などの意味で使われていたこの語を,1795年にエジンバラの医師ホームFrancis Homeが医学用語として用いたことから,症状名として用いられるようになった。…
※「仮性クループ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 