仲働き(読み)ナカバタラキ

精選版 日本国語大辞典 「仲働き」の意味・読み・例文・類語

なか‐ばたらき【仲働・中働】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 奥女中や下女に対して、奥向きと勝手向きとの間の雑用をする女中。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
    1. [初出の実例]「仲働(ナカバタラキ)なり小間使なり、もう一人置いて」(出典其面影(1906)〈二葉亭四迷〉一七)
  3. 名題役者に仕えて楽屋の雑用をする下級役者。また、役者の下男
    1. [初出の実例]「親方の所の床山と中働(ナカバタラキ)が来て」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む