企業勃興(読み)きぎょうぼっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「企業勃興」の意味・わかりやすい解説

企業勃興
きぎょうぼっこう

広義には資本主義確立期における起業ブームをさす。狭義には 1880年代後半と 90年代後半の起業ブームをいい,前者を第1次,後者を第2次企業勃興と称する。 (1) 第1次起業勃興期は松方デフレ終息の 1886年から約3年間。その直接的契機物価の安定と低金利政策による金融緩和であった。 85~89年の間に銀行を除く企業数は約 3.2倍,公称資本金は約 3.6倍に増加。そのうち最も資本金が増加した企業は鉄道で,紡績鉱山がそれに次いだ。鉄道では山陽鉄道,大阪鉄道,北海道炭鉱鉄道,甲武鉄道などが設立された。紡績では大都市商人を中心に三重・鐘淵・天満など一万錘規模の紡績会社が次々と設立され,綿糸生産量は 90年に綿糸輸入量を上回った。鉱山では輸出向けの銅と輸出・燃料用石炭を中心に投資が行われた。このような内容の第1次企業勃興であったが,明治二十三年恐慌によって終息した。 (2) 第2次企業勃興は日清戦争後の 95年後半から 1900年にかけて,鉄道,金融保険,紡績において起った。特徴的だったのは金融逼迫,設備投資需要増のために積極的に外資導入がはかられたことであったが,輸入超過北清事変による対清貿易の阻害などにより明治三十三年恐慌が起り,ブームは終息した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「企業勃興」の解説

企業勃興
きぎょうぼっこう

近代史上は明治中期の2度の会社企業の勃興をいう。銀兌換制が確立して貨幣価格が安定し金利が低下すると,株式取引が活発になり,1886~89年(明治19~22)に鉄道・紡績などで会社設立熱が生じたが,89年夏以降の恐慌(明治23年恐慌)で沈静化した。日清戦後の95年半ばから日本銀行が積極的貸出方針をとったのを契機に,銀行・鉄道・紡績などで第2次企業勃興が生じたが,日清戦後第1次恐慌(1897~98)で沈静化した。2度の企業勃興を通じて多くの株式会社がうまれ,会社払込資本金は通貨流通高を上回るに至った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android