伊勢神御衣祭(読み)いせかんみそのまつり

精選版 日本国語大辞典 「伊勢神御衣祭」の意味・読み・例文・類語

いせ‐かんみそのまつり【伊勢神御衣祭】

  1. 〘 名詞 〙 毎年衣がえの季節に、朝廷から伊勢皇大神宮に、絹布和妙(にぎたえ)麻布荒妙(あらたえ)とを奉納する祭礼。昔は陰暦四月と九月の一四日に行なわれた。現在は五月と一〇月の一四日に行なわれる。御衣祭(みそのまつり)神衣祭(かんそまつり)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「伊勢神衣祭 十四日 麻績(をみ)の連(むらじ)といふ氏人、麻をうみて敷和(うつはた)の衣を織て神明に奉るを神(かん)みその祭とは申也」(出典公事根源(1422頃)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む