伊東 三郎
イトウ サブロウ
大正・昭和期のエスペランチスト,農民運動家
- 生年
- 明治35(1902)年11月16日
- 没年
- 昭和44(1969)年3月7日
- 出生地
- 岡山県岡山市天瀬
- 本名
- 宮崎 巌
- 旧姓(旧名)
- 磯崎 巌
- 別名
- 筆名=伊井 迂
- 学歴〔年〕
- 青山学院,大阪外語仏語科中退
- 経歴
- 少年時代からエスペラントに興味を抱き、やがてエスペラント青年同盟を結成。後に労農党、共産党に入り農民闘争をする。昭和5年「プロレタリア・エスペラント必携」を刊行。豊多摩刑務所出獄後の11年共著「言語学」を刊行。また、作文集「世界の子ども」(全15巻)の編集に力を注いだ。戦時中は巣鴨拘置所に拘置され、戦後は熊本で農民運動を推進し、25年「エスペラントの父 ザメンホフ」を刊行。没後、埴谷雄高らによって遺稿と追憶「高く たかく 遠くの方へ」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊東三郎
いとうさぶろう
(1902―1969)
エスペランチスト、農民運動家。岡山県生まれ。本名宮崎巌(みやざきいわお)、旧姓磯崎(いそざき)。早くからエスペラント語に親しみ、大阪外国語大学中退後、1928年(昭和3)国際文化研究所設立に参加。1930年から全農戦闘化協議会の機関誌『農民闘争』の編集にあたる。1931年の全農分裂の際は全農全国会議派の組織化を指導、翌1932年逮捕され1936年保釈出獄、1940年に再検挙された。戦後は日本共産党熊本県委員会で一時活動するが、おもにエスペラント教育活動に従事した。
[赤澤史朗 2018年10月19日]
『伊東三郎著、渋谷定輔・埴谷雄高・守屋典郎編『高くたかく遠くの方へ――遺稿と追憶』(1974・土筆社)』▽『伊東三郎エスペラント論集刊行会編『エスペラントとは何か』(1976・理想閣)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊東三郎 いとう-さぶろう
1902-1969 大正-昭和時代の農民運動家,エスペラント運動家。
明治35年11月16日生まれ。大正14年エスペラント青年同盟を結成。昭和5年共産党にはいり農民運動を指導し,治安維持法違反で2度入獄。戦後はエスペラント運動に専念した。昭和44年3月7日死去。66歳。岡山県出身。大阪外国語学校(現大阪外大)中退。本名は宮崎巌。旧姓は磯崎。筆名はほかに伊井迂(イーウ)。著作に「日本エスペラント学事始」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊東 三郎 (いとう さぶろう)
生年月日:1902年11月16日
大正時代;昭和時代のエスペランチスト;農民運動家
1969年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 