伊東三郎(読み)イトウ サブロウ

20世紀日本人名事典 「伊東三郎」の解説

伊東 三郎
イトウ サブロウ

大正・昭和期のエスペランチスト,農民運動



生年
明治35(1902)年11月16日

没年
昭和44(1969)年3月7日

出生地
岡山県岡山市天瀬

本名
宮崎 巌

旧姓(旧名)
磯崎

別名
筆名=伊井 迂

学歴〔年〕
青山学院,大阪外語仏語科中退

経歴
少年時代からエスペラントに興味を抱き、やがてエスペラント青年同盟を結成。後に労農党共産党に入り農民闘争をする。昭和5年「プロレタリア・エスペラント必携」を刊行。豊多摩刑務所出獄後の11年共著「言語学」を刊行。また、作文集「世界の子ども」(全15巻)の編集に力を注いだ。戦時中は巣鴨拘置所に拘置され、戦後は熊本で農民運動を推進し、25年「エスペラントの父 ザメンホフ」を刊行。没後、埴谷雄高らによって遺稿追憶「高く たかく 遠くの方へ」が刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊東三郎」の意味・わかりやすい解説

伊東三郎
いとうさぶろう
(1902―1969)

エスペランチスト、農民運動家。岡山県生まれ。本名宮崎巌(みやざきいわお)、旧姓磯崎(いそざき)。早くからエスペラント語に親しみ、大阪外国語大学中退後、1928年(昭和3)国際文化研究所設立に参加。1930年から全農戦闘化協議会の機関誌『農民闘争』の編集にあたる。1931年の全農分裂の際は全農全国会議派の組織化を指導、翌1932年逮捕され1936年保釈出獄、1940年に再検挙された。戦後は日本共産党熊本県委員会で一時活動するが、おもにエスペラント教育活動に従事した。

[赤澤史朗 2018年10月19日]

『伊東三郎著、渋谷定輔・埴谷雄高・守屋典郎編『高くたかく遠くの方へ――遺稿と追憶』(1974・土筆社)』『伊東三郎エスペラント論集刊行会編『エスペラントとは何か』(1976・理想閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東三郎」の解説

伊東三郎 いとう-さぶろう

1902-1969 大正-昭和時代の農民運動家,エスペラント運動家。
明治35年11月16日生まれ。大正14年エスペラント青年同盟を結成。昭和5年共産党にはいり農民運動を指導し,治安維持法違反で2度入獄。戦後はエスペラント運動に専念した。昭和44年3月7日死去。66歳。岡山県出身。大阪外国語学校(現大阪外大)中退。本名は宮崎巌。旧姓は磯崎。筆名はほかに伊井迂(イーウ)。著作に「日本エスペラント学事始」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊東三郎」の解説

伊東 三郎 (いとう さぶろう)

生年月日:1902年11月16日
大正時代;昭和時代のエスペランチスト;農民運動家
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android