伊達林右衛門(読み)だて りんえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達林右衛門」の解説

伊達林右衛門(3代) だて-りんえもん

?-1872 江戸時代後期の商人,漁業家。
初代の子あるいは孫ともいう。天保(てんぽう)13年8代栖原(すはら)角兵衛蝦夷(えぞ)地(北海道)択捉(えとろふ)島の場所請負人となる。また浜益,増毛(ましけ)の漁場をひらいた。安政元年初代以来の功により永世松前藩士に列し,勘定奉行となり,翁記を名のった。明治5年1月15日死去。

伊達林右衛門(初代) だて-りんえもん

?-1837 江戸時代後期の商人,漁業家。
蝦夷(えぞ)地(北海道)にわたり,江戸との間で産物輸送をはじめ,寛政5年松前に伊達屋をひらく。場所請負人となり,文化7年7代栖原(すはら)角兵衛と樺太(からふと)漁場をひらいた。天保(てんぽう)8年2月15日死去。陸奥(むつ)伊達郡(福島県)出身本姓佐藤。前名は藤吉

伊達林右衛門(5代) だて-りんえもん

?-1908 明治時代の商人,漁業家。
慶応2年伊達家の養子となる。維新後家業が衰退し,栖原(すはら)家に北海道宗谷などの漁場を譲渡。明治9年樺太(からふと)・千島交換条約により樺太の漁場をうしなった。明治41年1月2日死去。陸奥(むつ)福島出身。旧名は山崎繁松。後名は翁記。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む