精選版 日本国語大辞典 「伏柴」の意味・読み・例文・類語 ふし‐しば【伏柴】 〘 名詞 〙① 「しば(柴)」のこと。[初出の実例]「かかる歎きに蒼柴(フシシバ)の蒼(ふし)にはあらで紅葉鮒」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)② 植物「まこも(真菰)」の異名。《 季語・夏 》[初出の実例]「ふししはに宿れるほやのをのれのみときはかきはに物をこそ思へ」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑上)③ =ふしづけ(柴漬)①〔日葡辞書(1603‐04)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「伏柴」の解説 伏柴 (フシシバ) 植物。山野に自生する雑木または雑草の称。シバの別称 伏柴 (フシシバ) 植物。イネ科の抽水性多年草,園芸植物。マコモの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by