伏柴(読み)ふししば

精選版 日本国語大辞典 「伏柴」の意味・読み・例文・類語

ふし‐しば【伏柴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. しば(柴)」のこと。
    1. [初出の実例]「かかる歎きに蒼柴(フシシバ)の蒼(ふし)にはあらで紅葉鮒」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)後)
  3. 植物まこも(真菰)」の異名。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「ふししはに宿れるほやのをのれのみときはかきはに物をこそ思へ」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑上)
  4. ふしづけ(柴漬)日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む