デジタル大辞泉
「柴漬」の意味・読み・例文・類語
ふし‐づけ【×柴漬(け)】
1 「しばづけ2」に同じ。《季 冬》「―や古利根今日の日を沈む/秋桜子」
2 からだを簀巻にして水中に入れること。1に似た罪人などの処罰法。
「水の底に―にもし」〈義経記・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しば‐づけ【柴漬】
- 〘 名詞 〙
- ① 冬、柴などを束ねて、川や湖沼などの岸近くの水中につけ、これに集まってくる魚を捕えること。ふしづけ。
- [初出の実例]「たのむこころぞはかなかりける 柴漬の下にあつまる小魚ども」(出典:俳諧・野
集(1650)四)
- ② 茄子(なす)を薄く櫛形に切り、紫じその葉、茗荷(みょうが)、唐辛子などを入れ、塩でつけた京都特産の漬物。〔料理珍味集(1764)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
柴漬(漁業)【しばづけ】
漁具の一種。〈ふしづけ〉とも。木の枝や竹ざおを束ね,これに石と浮標をつけて浅海に沈めシイラなどの魚類やエビ・イカが,これに産卵のため集まるところを捕らえる。シイラ漁用のものをシイラ漬,イカ漁用のものを烏賊柴(いかしば)という。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の柴漬の言及
【漬漁業】より
…漁獲は集まっている魚群をまき餌などで竹の下から離し,まいてとる。柴の束を海底に沈めておくのを柴漬というが,ウナギ,イカ類,タコ,アナゴ,ハゼ,エビ,カニなどが対象となる。この場合は,柴を漁船から静かに引き上げ,中にもぐりこんでいる魚介類を手網の中にふるい落とす。…
※「柴漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 