日本大百科全書(ニッポニカ) 「低線量被曝」の意味・わかりやすい解説
低線量被曝
ていせんりょうひばく
low-dose exposure
放射線が通過した箇所では、放射線のエネルギーが吸収される。人体が大量の放射線を浴び、放射線のエネルギーを吸収すると細胞死を起こし、少量の場合には細胞は突然変異を起こす。この吸収される放射線の線量(吸収線量)の単位がグレイ(Gy)であり、1グレイは「物質1キログラム当りに1ジュール(J、エネルギー量の単位)のエネルギーを放射線から受けたこと」を意味する。原子放射線の影響に関する国連科学委員会(United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation:UNSCEAR)の定義によれば、総被曝線量が200ミリグレイ未満を「低線量被曝」、200~2000ミリグレイ未満を「中線量被曝」、2000ミリグレイ以上を「高線量被曝」としている。
一方、類似した表現に「線量率」があり、これは、単位時間当りの放射線の量で定義され、1分当り0.1ミリグレイ未満の強さの放射線を「低線量率放射線」、その被曝を「低線量率被曝」、1分当り100ミリグレイ以上の放射線を「高線量率放射線」、その被曝を「高線量率被曝」とよんでいる。
放射線による健康影響では、放射線をどの程度、つまり「量」として被曝したかが重要であるが、「量」ばかりでなく、線量率も重要である。高自然放射線被曝の地域住民の調査結果では、同じ被曝線量であれば、低線量率の人で発がんリスクが低かった。また、低線量を長期間被曝するよりも、高線量を短期間に被曝するほうが健康影響が大きい。
東日本大震災後の東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質の飛散により、低線量被曝による健康リスクの上昇が懸念されている。
[安村誠司 2020年2月17日]