新潟県佐渡市北西部、旧相川(あいかわ)町の民謡。同地方で7月25日から3日間催される「鉱山祭」のパレード用の唄(うた)として歌い踊られてきたもの。その源流は、熊本県牛深(うしぶか)(天草市)生まれの酒盛り唄『牛深ハイヤ節』で、これが帆船の船乗りたちによって諸国の港へ伝えられたおり、佐渡では小木(おぎ)港へ持ち込まれた。それがのちに相川金山にも伝わり、酒盛り唄、さらに選鉱場でも歌われるようになった。ところが1896年(明治29)11月、相川金山が民営化される記念に、翌年8月13日から3日間「鉱山祭」を催すことになった。このとき鉱山労働者たちは先の「選鉱場節」に花藺笠(はないがさ)をかぶり、踊りを加えて、町を流して回った。このときは「選鉱踊り」の名で演じられていたが、1906年(明治39)ごろから越後(えちご)側の流行(はやり)唄「おけさ」にあやかって『相川おけさ』と改名した。その後、24年(大正13)6月10日に地元有志による民謡団体「立浪(たつなみ)会」の結成があり、名人村田文蔵が入会。26年7月に日蓄レコードに吹き込むに際し、会社側から、「相川」より「佐渡」のほうが世間への通りがよいといわれて『佐渡おけさ』と改名、以後、島の観光用の唄として広まっていった。
[竹内 勉]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…民謡。〈おけさ〉〈おけさ節〉という曲名は各地に散在するが,新潟県佐渡島の踊唄である《佐渡おけさ》がとくに有名。お桂(けい)という新潟の芸妓が歌い出したので〈お桂さん節〉がなまって〈おけさ節〉となったとする説もあるが,現在は佐渡が発祥の地と考えられている。…
※「佐渡おけさ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新