日本民謡の一つ。「おけさ見るとて葦(よし)で眼(め)をついた」とか「おけさ正直なら」といった歌詞があり、「おけさ」とは、江戸時代後期に新潟県出雲崎(いずもざき)町あたりにいた船乗り相手の酌婦の名前である。その「おけさ」なる女性を詠んだ歌詞で歌う越後(えちご)の『おけさ節』は、地元の甚句(じんく)の節にのせて歌うものであった。ところが江戸後期、九州・天草の熊本県牛深(うしぶか)(天草市)生まれの酒盛り唄『ハイヤ節』が船乗りたちによって諸国の港へ持ち回られ、越後では新潟や出雲崎の港へ伝えられた。すると越後の人たちは、在来の『おけさ節』の歌詞はそのまま生かし、節のほうを流行の『ハイヤ節』に取り替えてしまった。言い換えれば、『ハイヤ節』の歌詞が不足しているので、在来の『おけさ節』の歌詞を利用したのである。それが越後の花柳界で育てられ、『新潟おけさ』『寺泊(てらどまり)おけさ』『出雲崎おけさ』『三条おけさ』『柏崎(かしわざき)おけさ』など多種多様の「おけさ節」に発展していった。なお「おけさ」というとすぐ佐渡(さど)島の『佐渡おけさ』を思い浮かべることが多いが、これは1906年(明治39)ごろ越後側の「おけさ」の人気にあやかって改名したもので、「おけさ」の本場は越後側である。
[竹内 勉]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新