おけさ節(読み)オケサブシ

デジタル大辞泉 「おけさ節」の意味・読み・例文・類語

おけさ‐ぶし【おけさ節】

新潟県民謡。「佐渡おけさ」が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「おけさ節」の意味・読み・例文・類語

おけさ‐ぶし【おけさ節】

  1. 〘 名詞 〙 日本の代表的民謡の一つ。佐渡おけさが最も有名だが、越後おけさ、新潟おけさなどもある。二上り調子で、踊りも伴う。もと奄美(あまみ)の「六調」という民謡が、九州で「ハイヤ節」となり、諸方に伝播した中で、越後や佐渡の「おけさ」となった。その名称は、女の名前から来たとも、袈裟(けさ)を着たまま踊ったことがあったからともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おけさ節」の意味・わかりやすい解説

おけさ節
おけさぶし

日本民謡の一つ。「おけさ見るとて葦(よし)で眼(め)をついた」とか「おけさ正直なら」といった歌詞があり、「おけさ」とは、江戸時代後期に新潟県出雲崎(いずもざき)町あたりにいた船乗り相手の酌婦の名前である。その「おけさ」なる女性を詠んだ歌詞で歌う越後(えちご)の『おけさ節』は、地元の甚句(じんく)の節にのせて歌うものであった。ところが江戸後期、九州・天草の熊本県牛深(うしぶか)(天草市)生まれの酒盛り唄『ハイヤ節』が船乗りたちによって諸国の港へ持ち回られ、越後では新潟や出雲崎の港へ伝えられた。すると越後の人たちは、在来の『おけさ節』の歌詞はそのまま生かし、節のほうを流行の『ハイヤ節』に取り替えてしまった。言い換えれば、『ハイヤ節』の歌詞が不足しているので、在来の『おけさ節』の歌詞を利用したのである。それが越後の花柳界で育てられ、『新潟おけさ』『寺泊(てらどまり)おけさ』『出雲崎おけさ』『三条おけさ』『柏崎(かしわざき)おけさ』など多種多様の「おけさ節」に発展していった。なお「おけさ」というとすぐ佐渡(さど)島の『佐渡おけさ』を思い浮かべることが多いが、これは1906年(明治39)ごろ越後側の「おけさ」の人気にあやかって改名したもので、「おけさ」の本場は越後側である。

竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「おけさ節」の意味・わかりやすい解説

おけさ節 (おけさぶし)

民謡。〈おけさ〉〈おけさ節〉という曲名は各地に散在するが,新潟県佐渡島の踊唄である《佐渡おけさ》がとくに有名。お桂(けい)という新潟の芸妓が歌い出したので〈お桂さん節〉がなまって〈おけさ節〉となったとする説もあるが,現在は佐渡が発祥の地と考えられている。新旧の2種類があり,現今のものは村田文三を中心に相川の立浪会が大正末から保存,研究,普及に努めたもの。旧おけさはもっとテンポの早いものであり,地元の人はこれを《ハイ(ン)ヤ節》と呼んでいたという。元禄初期(17世紀末)からの流行歌(はやりうた)《五尺手拭》,別名《いよこの節》の歌詞なども採り入れている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「おけさ節」の意味・わかりやすい解説

おけさ節【おけさぶし】

新潟県の代表的民謡。九州の〈ハイヤ節〉が海路を経て越後にはいってから,土地の〈おけさ〉と歌い出す歌や甚句と結び付いてできたといわれる。〈佐渡おけさ〉は佐渡相川の金山の鉱夫たちが歌うようになった《相川おけさ》が1926年に《佐渡おけさ》としてレコード化し,普及した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android