佐藤繁彦 (さとうしげひこ)
生没年:1887-1935(明治20-昭和10)
        
              
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    佐藤 繁彦
サトウ シゲヒコ
        
              
                        明治〜昭和期のキリスト教神学者,ルター研究家  
- 生年
 - 明治20(1887)年9月24日
 
- 没年
 - 昭和10(1935)年4月16日
 
- 出生地
 - 福島県会津若松市
 
- 経歴
 - 一高在学中に海老名弾正にキリスト教の洗礼を受ける。大正9年九州学院神学部講師となり、11〜13年ドイツに留学。帰国後ルーテル教会に転じ、ルーテル神学専門学校の歴史神学の教授に就任。またルッター研究会を主宰、14年〜昭和10年個人月刊誌「ルッター研究」を執筆、発行した。著書に「若きルーテル」「宗教体験の研究」「信仰の人マルティーン・ルッター」「ルッターの信仰及思想」など。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    佐藤繁彦
さとうしげひこ
        
              
                        [生]1887. 会津若松
[没]1935.4.
キリスト教神学者。第一高等学校を経て 1913年京都帝国大学文学部卒業。高校在学中,海老名弾正に導かれて入信。京大卒業後,18年まで東京帝国大学大学院に在籍し,ルター研究を継続するかたわら東京神学社に学ぶ。同年朝鮮新義州日本基督教会牧師,20年熊本日本基督教会牧師,九州学院神学部講師に就任。 22年ドイツへ留学。帰朝後,ルーテル神学校 (九州学院の後身) の東京移転とともに東京に移住し,教理史と教会史を担当。ルター研究会を主宰し月刊『ルター研究』発刊。 33年『ロマ書講解にあらわれたルッターの根本思想』により京都大学から文学博士号を受く。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    佐藤繁彦 さとう-しげひこ
        
              
                        1887-1935 大正-昭和時代前期の神学者。
明治20年9月24日生まれ。大正9年九州学院講師。11-13年ドイツでホルに師事。帰国後日本ルーテル神学専門学校教授。14年ルッター研究会を創設し月刊誌「ルッター研究」を発刊した。昭和10年4月16日死去。49歳。福島県出身。京都帝大卒。著作に「若きルーテル」「体験宗教の研究」など。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    佐藤 繁彦 (さとう しげひこ)
        
              
                        生年月日:1887年9月24日
明治時代-昭和時代の神学者
1935年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の佐藤繁彦の言及
    		
      【ルター】より
        
          
      …日本では,1911年に《キリスト者の自由》が訳されたのが邦訳の始めであるが,相前後して伝記の出版もみられた。翻訳や論文,著作によってルターを紹介し,研究を深めたのは石原謙と佐藤繁彦(とくに後者の《ローマ書講解に現れたルターの根本思想》)である。これにつづく岸千年のルターの《ヘブライ人への手紙》講義の研究(《ヘブル書講解におけるルターの神学思想》)や,すでに数ヵ国語に翻訳されている北森嘉蔵《神の痛みの神学》がある。…
      
     
         ※「佐藤繁彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 