精選版 日本国語大辞典「何たる」の解説
なん‐たる【何たる】
① 正体・実体の不明な事物を指示する。どのような。
※史記抄(1477)八「今代王を召て立て天子とせんと云へども、定まるまいぞ、なんたる変かあらうずらうぞ」
② 納得・容認しにくい事態を、非難・詠嘆の気持を含めて指示する。なんという。
※怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一三「主人の為に仇を討ふと思ったに却って主人を殺すとは、神も仏もない事か、何たる因果な事であるか」
なに‐たる【何たる】
〘連体〙 (代名詞「なに」に助動詞「たり」の連体形「たる」がついてできたもの) 事物、事態、原因、動機などの不明・不定なさま。どのような。どういうわけの。
※足利本論語抄(16C)為政第二「君子は何(ナニ)たる行が君子とは云者てあるぞと問也」
あん‐たる【何たる】
〘連体〙 (「なんたる」の変化した語) なんとした。なんという。どういう。物事が極端で驚きあきれる時に用いる。
※雑兵物語(1683頃)上「是を以ぶち込ば、あんたる黒がね玉でもつっこむべい」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報