デジタル大辞泉
「余程」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よっ‐ぽど【余程】
- ( 「よきほど」の変化した語。「余程」は江戸時代以降のあて字 )
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 程度や数量が適当するさま。よい程度であるさま。ほどよいさま。ちょうどよいさま。
- [初出の実例]「敵八十万騎に、御方(みかた)五百余騎、吉程(ヨッホト)の合ひ手也」(出典:太平記(14C後)一四)
- 「冬至の時分がさむい者ぢゃほどに其時分に初夜に五条を著れはよっほど也」(出典:六物図抄(1508))
- ② 適度を越えてかなりな程度であるさま。ずいぶん。たいそう。相当。
- [初出の実例]「いやはや、是もよっほとの、けいづでおぢゃる」(出典:狂言記・酢薑(1660))
- ③ 度を越えて十分すぎるのでもうやめたい、やめてもらいたいさま。大概。いいかげん。
- [初出の実例]「義理も仁義もよっぽどで措いたがよい」(出典:浄瑠璃・根元曾我(1698頃)三)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① よい程度に。ほどよく。ちょうどよく。
- ② ほとんどそれに近いさま。おおよそのところ。だいたい。おおかた。
- [初出の実例]「昭襄王からはよっほと百余年であらうぞ」(出典:史記抄(1477)五)
- ③ かなりの程度であるさま。ずいぶんに。相当に。
- [初出の実例]「この四の悪しき覚悟のなきは、よっぽど仁の道なれども、まだ向上にはいたらぬぞ」(出典:春鑑抄(1629)仁)
- 「汽車が余っ程動き出してから〈略〉窓から首を出して」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一)
余程の語誌
( 1 )中世以降の文献に現われ、意味的な関連から「良き程」の変化したものと考えられる。室町時代の抄物資料では「えっぽど」の形も見られる。「よほど」の形も中世から見られるが、これは、「よっぽど」の促音が、ヤッパリ⇔ヤハリ、モッパラ⇔モハラ等の対に類推して強調の表情音ととらえられたところから、その非強調形として「よほど」の語形が生まれたものと考えられる。近世以降現代に至るまで「よっぽど」が強調ニュアンスを伴うのに対して「よほど」は平叙的である。
( 2 )「よっぽど・よほど」の意味は、古くは「良い程、良い頃合、適度」という本来の「よきほど」の意味を保っているが、近世に入ると次第に「適度を越えたかなりの程度」の意になっていく。
よ‐ほど【余程】
- ( 「よきほど」または「よいほど」の変化した語。「余程」は江戸時代以降のあて字 )
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① ほどよいさま。ちょうどよいさま。
- [初出の実例]「悟らぬ者の手裡に在るまでよほどに放下せよだぞ」(出典:巨海代抄(1586‐99)下)
- ② かなりな程度であるさま。相当。ずいぶん。
- [初出の実例]「鼻のつきやうも、よほとによう似合也」(出典:漢書帝紀抄(1477‐1515)四)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① よい程度に。ほどよく。頃合に。
- [初出の実例]「迦楼の色の衣をかけて大路持鉢してとをらるるをせいは仏とよほと同ほどなり」(出典:玉塵抄(1563)三二)
- ② かなり。相当。ずいぶん。たいそう。非常に。
- [初出の実例]「悟のよほどいた人の衣の上に花がたまらいでちりてをちたぞ」(出典:玉塵抄(1563)一八)
余程の語誌
→「よっぽど」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 