( 1 )中世以降の文献に現われ、意味的な関連から「良き程」の変化したものと考えられる。室町時代の抄物資料では「えっぽど」の形も見られる。「よほど」の形も中世から見られるが、これは、「よっぽど」の促音が、ヤッパリ⇔ヤハリ、モッパラ⇔モハラ等の対に類推して強調の表情音ととらえられたところから、その非強調形として「よほど」の語形が生まれたものと考えられる。近世以降現代に至るまで「よっぽど」が強調ニュアンスを伴うのに対して「よほど」は平叙的である。
( 2 )「よっぽど・よほど」の意味は、古くは「良い程、良い頃合、適度」という本来の「よきほど」の意味を保っているが、近世に入ると次第に「適度を越えたかなりの程度」の意になっていく。
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新