デジタル大辞泉
「大概」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐がい【大概】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 物事の量、範囲などについて、その大部分。また、大部分のものがそうであるさま。ほとんど。たいてい。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「隆源僧正応永十二年記云〈略〉只外御厨子寸法大概也」(出典:醍醐寺新要録(1620))
- 「三越に大概な物はあるが、日本刀とピストルがない」(出典:丸善と三越(1920)〈寺田寅彦〉)
- [その他の文献]〔全唐詩話‐序〕
- ② ある物事の大筋となる部分。だいたいのあらまし。
- [初出の実例]「天旨難レ背。仍聊廻二愚慮一、大概洩レ奏耳」(出典:小右記‐長和四年(1015)七月七日)
- 「五畿内の外は大がいを述ぶる」(出典:歌謡・山家鳥虫歌(1772)上)
- ③ ( 形動 ) 事柄の性質や程度が特殊でなく一般的なこと。ありふれていること。また、そのものやそのさま。ふつう。たいてい。
- [初出の実例]「例の取肴の芝海老で大概(タイガイ)は踊衣装を釣出す」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)三)
- ④ ( 形動 ) ある程度のところでやめておくこと。いいかげんにすること。また、そのさま。
- [初出の実例]「少々事は大概にて御免可二畏入一之由申二入之一、退出云々」(出典:大乗院寺社雑事記‐康正三年(1457)五月二一日)
- ⑤ ( 形動 ) ふつうではないこと。ひととおりでないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「男共も嘸(さぞ)草臥(くたびれ)。イヤもう草臥も大がい」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)五)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 次に述べる物事が全部ではないにしても、そのほとんどにわたって及ぶさまを表わす語。だいたい。おおかた。
- [初出の実例]「奉仕御装束、大概見二于指図一」(出典:兵範記‐仁平三年(1153)四月八日)
- 「死する病人は顔色にも大槩あらはる」(出典:十善法語(1775)五)
- ② 多分そうであろうという予想を表わす語。おそらく。たいてい。
- [初出の実例]「此風の言葉は慶長頃の俗語に足利頃の俗語とを交ぜたものゆゑ、大概其時代には相応して居るだらう」(出典:武蔵野(1887)〈山田美妙〉上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大概」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 