造作関係の仕事始めの儀式。古くは室町幕府の年中行事として知られ,御評定始めの儀式と同じ正月11日であった。1540年(天文9)ころの《年中恒例記》や伊勢貞久の《公方様正月御事始之記》によると当日は御作事奉行,御普請奉行,御作事,右筆らが庭上に伺候し,畠山より被管人6人が出て小袖の上に白の帷子を着,かちんに染めた袴をはき,もっこに砂を入れ,御殿の正面にすえ,砂を御庭におく。御庭の者が5~6人出て砂をひろげその上をほうきではき,材木を飾り曲尺をあてて墨を引く。つぎに冠を着し黒装束の大工6~7人が手斧を持って三々九木をつくる。大工には馬を下され奉行たちに太刀を賜る。あるいは千疋下賜のこともある。これらの奉行は恒例の場合は番衆中より選ばれ主に山名・畠山方から出されるが,とくに大規模な臨時の造作については三管四職中より総奉行を命ぜられ,応仁の乱後は恒例臨時に限らず畠山氏に限られた。
執筆者:村山 修一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新