デジタル大辞泉
「作事」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さく‐じ【作事】
- 〘 名詞 〙
- ① 殿舎、家屋などをつくり、また修繕すること。建築工事。
- [初出の実例]「為レ修二理御在所一、件工要須、寺察二此状一、早速進上。作事有レ期、勿レ致二闕怠一」(出典:薬師院文書‐大同二年(807)五月二二日・太政官牒)
- 「やうやう願ひ叶ひ作事(サクシ)に取つき、所にては天晴棟高くおもひのままに作り立て」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)六)
- ② 動作、働きぶり。
- [初出の実例]「或は人君之作事、或は日本の地理風土など、皆研究すべし」(出典:随筆・約言或問(1831か)二〇)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公三一年〕
作事の補助注記
室町から江戸中期頃までは、普請は土木工事、作事は建築工事をいった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
作事 (さくじ)
殿舎,邸宅等を築造すること。神社,仏閣の築造は室町時代とくに造営といった。また普請は築地,庭園の造作等の土木工事を指す語として用いられた。近世初頭の城郭建設においては,石垣工事等を普請,殿舎を建築することを作事といい,普請奉行と作事奉行がそれぞれ指揮・監督した。しかしその後,江戸幕府作事奉行の職務が小普請奉行に分掌されるなど,作事と普請の語義上の差異はしだいにあいまいになった。
執筆者:松尾 美恵子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「作事」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の作事の言及
【建築】より
…〈建築〉という用語は比較的新しく,1897年(明治30)に造家(ぞうか)学会が建築学会と改称してから公認されたもので,建築学者の伊東忠太がアーキテクチャーarchitectureに対応する新語として提案した。それまでは,土木建築工事一般を〈普請(ふしん)〉,建物に関する工事を〈作事(さくじ)〉と呼んでいた。アーキテクチャーとは,単なる建造物building,structureに対して,一定の芸術的様式をもつ建物一般をさす集合名詞であり,かつ,それらをつくりだす建築技芸の体系を意味する。…
※「作事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 