室町幕府において将軍家の日常の供御を調進するのを職務とする者。供御は天皇,皇后の食膳を指すが,室町時代には将軍家の食膳をも供御と称した。供御を含めて将軍家の日常の雑務を担当する者を御末衆(おすえのしゆ)といい,《武家名目抄》によれば彼らの中でも進士,太田氏らが世襲的に務めていたという。1466年(文正1)足利義政が飯尾之種亭に赴いたときには御末衆全員で供御を調進しており,同年義政伊勢参宮の際には進士,太田,疋田,借宿氏らが供御方として従っている。81年(文明13)には足利義尚の供御に疋田氏が関与していたと思われるし,1540年(天文9)足利義晴の供御方は下津屋氏であった。進士氏は恒例の儀式的調膳(例えば年末すす払い後の三献の儀など)を務めているが,少なくとも戦国期には恒例の儀式的調膳以外は進士,太田氏の専有する職務ではなく,御末衆の中から適宜任ぜられたもののようである。
→御末
執筆者:村尾 元忠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...