改訂新版 世界大百科事典 「便補保」の意味・わかりやすい解説
便補保 (びんぽのほ)
古代から中世にかけ,中央官衙の諸経費にあてる納物や,封戸(ふこ)からあがる封物を当該地の官物や雑公事でまかなうために立てられた保。令制では中央官衙の諸経費は大蔵省に納められた諸国の調庸物から支給され,封戸もまたその所在国から封主のもとに納められていた。しかし11世紀中葉になると,これら納物・封物の弁済に苦しんだ国衙はその納入に際して,特定地域の官物の徴収権を封主に与えるようになる。伊賀国の黒田・玉滝両杣(そま)の出作田が東大寺封物の便補地とされたのはその好例である。さらに11世紀末の院政期に入ると,朝廷からの新たな賦課の増加と国内における荘園の拡大に直面した国守は,これらの納物・封物を直接中央官衙や封主に納める代りに,開発を条件に国内の特定地を所領として与えることによって,納物・封物弁済の責任からのがれようとした。一方,官衙・封主側もこれによって所領を獲得し,納物・封物を恒常的に確保する手段を得たわけである。このような条件のもと,便補保は国守と官衙・封主側の合作として成立した。所領として便補保を領有した官衙には官厨家(かんちゆうけ)(太政官に付属し,官の運営費等をまかなうための太政官領を管轄した官衙),内蔵寮(くらりよう),大炊(おおい)寮,主殿(とのもり)寮,造酒司(さけのつかさ)などがあるが,官厨家を例にとるならば,その多くは12世紀末から13世紀初めの小槻隆職(おづきのたかもと),国宗の代に立てられており,彼らは保司(ほし)として実質的な領有権を保持していた。また封物便補保は伊勢神宮,北野社,東大寺,円宗寺,法勝寺,尊勝寺などに多くみられる。便補保のなかには東大寺領の紀伊国山田保(現,和歌山県橋本市),下野国薗部(現,栃木県栃木市?),戸矢子(へやこ)郷(現,栃木県下都賀郡?),讃岐国原保(?),金倉保(現,香川県丸亀市)のように,鎌倉初期に退転したものもあったが,便補保のまま,ないしは荘園化し,長く所領として保持されたものも多かった。
執筆者:勝山 清次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報