修善寺温泉(読み)シュゼンジオンセン

精選版 日本国語大辞典 「修善寺温泉」の意味・読み・例文・類語

しゅぜんじ‐おんせん‥ヲンセン【修善寺温泉】

  1. 静岡県伊豆市修善寺にある温泉大同二年(八〇七)僧空海の発見と伝えられる古湯泉質食塩泉、単純泉。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「修善寺温泉」の意味・わかりやすい解説

修善寺温泉
しゅぜんじおんせん

静岡県東部、伊豆市(いずし)にある温泉。桂川(かつらがわ)の渓谷に沿う温泉。泉質は単純温泉塩化物泉など。源泉は81、なかでも有名なのは独鈷ノ湯(とっこのゆ)で、空海(くうかい)が大同(だいどう)年間(806~810)発見し諸病に効験のあることを里人に教えたという。また、夏目漱石(そうせき)の『修善寺日記』や岡本綺堂(きどう)の『修禅寺物語』もこの地で生まれた。名産品に修善寺彫りがある。

[川崎文昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「修善寺温泉」の意味・わかりやすい解説

修善寺温泉
しゅぜんじおんせん

静岡県東部,狩野川の支流桂川渓谷にある温泉。伊豆市修善寺地区の中心集落にあり,温泉街の中央に岡本綺堂の『修禅寺物語』で有名な古刹修禅寺や開湯の伝説にちなむ「独鈷 (とっこ) の湯」がある。泉質は弱食塩泉,単純泉。泉温は 61.2℃。神経痛,皮膚病,胃腸病,切り傷リウマチなどにきく。付近には梅林,もみじ林で知られる修善寺自然公園,ゴルフ場などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む