デジタル大辞泉
「俯す」の意味・読み・例文・類語
ふ・す【×俯す】
[動サ変]うつむく。
「巫覡卜相の徒の前に首を―・せんよりは」〈露伴・運命〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うつ‐ぶ・す【俯】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙
- ① 顔を下に向けて伏す。腹ばいになる。うっぷす。⇔仰向く。
- [初出の実例]「衣(きぬ)を引きぬがせむとすれば、うつぶして声立つばかり泣く」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
- ② 頭をたれる。下を向く。うつむく。⇔仰向く。
- [初出の実例]「御ぐし白からず、御腰すこしうつぶし給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 ⇒うつぶせる(俯)
ふ‐・す【俯】
- 〘 自動詞 サ行変 〙 下を向く。うつむく。かがむ。
- [初出の実例]「測り難きの数を畏れて、巫覡卜相(ふげきぼくさう)の徒の前に首(かうべ)を俯(フ)せんよりは」(出典:運命(1919)〈幸田露伴〉)
うっ‐ぷ・す【俯】
- 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 =うつぶす(俯)
- [初出の実例]「切腹した人のやうにうっぷしてゐる佐々を」(出典:善心悪心(1916)〈里見弴〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 