俯す(読み)ウツブス

デジタル大辞泉 「俯す」の意味・読み・例文・類語

うつ‐ぶ・す【×俯す】

[動サ五(四)]
顔やからだの前面を下に向けて伏すか倒れるかする。「ベッドに―・す」
下を向く。うつむく。
伏し目になりて―・したるに」〈若紫
[動サ下二]うつぶせる」の文語形
[類語]伏せる伏すうつ伏せる俯く突っ伏すうつぶせ腹這い

ふ・す【×俯す】

[動サ変]うつむく。
巫覡卜相ふげきぼくそうの徒の前にこうべを―・せんよりは」〈露伴運命

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「俯す」の意味・読み・例文・類語

うつ‐ぶ・す【俯】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙
    1. 顔を下に向けて伏す。腹ばいになる。うっぷす。⇔仰向く
      1. [初出の実例]「衣(きぬ)を引きぬがせむとすれば、うつぶして声立つばかり泣く」(出典源氏物語(1001‐14頃)手習)
    2. 頭をたれる。下を向く。うつむく。⇔仰向く
      1. [初出の実例]「御ぐし白からず、御腰すこしうつぶし給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙うつぶせる(俯)

ふ‐・す【俯】

  1. 〘 自動詞 サ行変 〙 下を向く。うつむく。かがむ。
    1. [初出の実例]「測り難きの数を畏れて、巫覡卜相(ふげきぼくさう)の徒の前に首(かうべ)を俯(フ)せんよりは」(出典:運命(1919)〈幸田露伴〉)

うっ‐ぷ・す【俯】

  1. 〘 自動詞 サ行五(四) 〙うつぶす(俯)
    1. [初出の実例]「切腹した人のやうにうっぷしてゐる佐々を」(出典:善心悪心(1916)〈里見弴〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む