日本歴史地名大系 「倉賀野宿」の解説
倉賀野宿
くらがのしゆく
正徳三年(一七一三)往還通絵図(須賀家蔵)、中山道分間延絵図などによると、宿の東入口(下の木戸)で北東に向かう日光例幣使街道を分岐し、追分の三角地に弥陀堂(現閻魔堂)が建ち、右江戸道、左日光道と記された道標と、文化一一年(一八一四)建立の大常夜灯がある。宿は西の入口(上の木戸)まで東から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
正徳三年(一七一三)往還通絵図(須賀家蔵)、中山道分間延絵図などによると、宿の東入口(下の木戸)で北東に向かう日光例幣使街道を分岐し、追分の三角地に弥陀堂(現閻魔堂)が建ち、右江戸道、左日光道と記された道標と、文化一一年(一八一四)建立の大常夜灯がある。宿は西の入口(上の木戸)まで東から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...