デジタル大辞泉
「倦む」の意味・読み・例文・類語
あぐ・む【×倦む】
[動マ五(四)]その事をしつづけてもよい結果が出ないので、どうしたらよいかほとほと困る。また、いやになる。もてあます。あぐねる。
「アノ人ノ長話ニハ―・ンダ」〈和英語林集成〉
[補説]現代では「考えあぐむ」「攻めあぐむ」など動詞の連用形に付けて用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あぐ・む【倦】
- 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 物事をなし遂げることが困難なので困り果てる、または、いやになる。もてあます。現代では「攻めあぐむ」「考えあぐむ」など、多く複合語となって用いられる。
- [初出の実例]「此大勢を見て敵もさすがにあぐんでや思ひけん、只此彼(ここかしこ)に走散て」(出典:太平記(14C後)八)
- 「眼を皿に、足を棒に、尋ねあぐんだ当人は」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一一)
う・む【倦】
- 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 同じことなどを長く続けていやになる。退屈する。また、あきて疲れる。
- [初出の実例]「此の神、河を堀る事に倦(う)みて爾(しか)云へるのみ」(出典:播磨風土記(715頃)賀毛)
- 「まなべよ、まなべよ、たゆまずうまず」(出典:読書入門(1886)〈文部省〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 