デジタル大辞泉
「側目」の意味・読み・例文・類語
そく‐もく【側目】
[名](スル)目をそばだてること。よく注意して見ること。
「蓋し進化の理のしからしむる所、―怪訝すべき事にはあらねど」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
そば‐め【▽側目】
わきの方から見ること。第三者として見ること。また、その見えるようす。はた目。「側目には上品に見える」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そば‐め【側目】
- 〘 名詞 〙
- ① 横から見ること。わきの方より見やること。視線をはずし横の方を見ること。また、その見える姿・様子。横顔。かたわらめ。はため。わきめ。
- [初出の実例]「この文をひろげながら、端に、手習ひすさび給ふをそばめにみれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- ② 対象をうとましく思い軽んじること。また、その目つき。
- [初出の実例]「作す可き修行をばそばめにして、余事に引れ」(出典:大淵代抄(1630頃)一)
側目の語誌
( ②について ) 漢語の「側目(そくもく)」から派生して、悪意で睨んだり、憎しみの視線を向ける例もあるが、その場合は、多く「側目(そばめ)たつ」「側目(そばめ)にかく」というように用いられる。
そく‐もく【側目】
- 〘 名詞 〙
- ① 目をそばだてること。注意して見ること。凝視すること。
- [初出の実例]「大夫達御酒給、称二唯退帰一自二母屋一東一間、更出二南廂一降レ階、諸卿側目」(出典:小右記‐正暦四年(993)一一月一五日)
- 「娼もまた、觴(さかつき)の由り来る所を側目(ソクモク)して、対客(あいかた)の通と不通を察し」(出典:洒落本・新吾左出放題盲牛(1781)大通闢役)
- [その他の文献]〔戦国策‐秦策・恵文君〕
- ② 憎しみの気持で見ること。〔漢書‐劉向伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「側目」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 