偽ドミトリー (にせドミトリー)
Lzhedmitrii
ロシアの皇帝イワン4世(雷帝)の末子ドミトリー(1582-91)の名を僭称(せんしよう)した人物。1世と2世がいる。
1世(?-1606)はチュドフ修道院を逃亡した補祭グリゴリー・オトレピエフであったと考えられているが,彼はポーランドで王子ドミトリーであると名のりをあげる。そしてモスクワ,ポーランド両国政府に不満をもつ多数の者に支えられて,1604年秋モスクワ領内に侵入する。ロシア国内では,これに呼応して各地で農民が蜂起し,政府軍の内部でも寝返りや逃亡が続出する。これがロシア史上の〈スムータ(動乱時代)〉の始まりであった。05年4月,動乱の中でロシア皇帝ボリス・ゴドゥノフが死に,その跡を継いだフョードル2世が貴族たちの策謀により殺された後,同年6月偽ドミトリーが帝位に迎えられる。しかし即位後まもなく彼は声望を失い,翌年5月モスクワの反ポーランド人蜂起の中で殺害された。
偽ドミトリー2世(?-1610)は,1世が〈奇跡的に〉助かったといううわさの中で,ポーランドとの国境に現れてモスクワを目ざす。モスクワ占領には失敗するが,08年夏から10年春の間,その近郊トゥシノに本営を構えて政府を脅しつづけた。そして結局はポーランド国王に見捨てられて根拠地トゥシノから逃亡し,10年の末に仲間の手によって命を断たれた。
一時的にせよ,2人の偽ドミトリーが多くの支持を得たことは,大きな意味をもつ。彼らの成功の背景には,ロシアへの侵入と干渉をもくろむポーランドの野望があり,農奴制の強化を進める政府に対するロシア民衆の反抗があった。〈よい皇帝〉への民衆の幻想の根づよさ,士族優遇政策をとったボリス・ゴドゥノフ政権に対する貴族の反発の根ぶかさなど,このできごとは多くのことを物語っている。
→スムータ
執筆者:石戸谷 重郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
偽ドミトリー(にせドミトリー)
にせどみとりー
Лжедмитрий/Lzhedmitriy
(1)1世(?―1606) ロシアのツァーリ僭称(せんしょう)者(在位1605~06)。幼少で死んだイワン4世の末子ドミトリーの名をかたり、1601年にポーランドに現れ、ドニエプルのコサックやポーランド士族などからなる軍を率いてロシアへ侵入(1604)、ボリス・ゴドゥノフ帝の死後の混乱に乗じ、ロシアの帝位につく。親ポーランド政策をとったために信望を失った。ロシア貴族の扇動でモスクワに反乱が起き、06年5月17日に殺された。(2)2世(?―1610) 前歴は不明。ドミトリーの名をかたり、ポーランド軍、コサックを率いてモスクワに迫った(1607)。モスクワ攻略に失敗すると近郊のツシノ村に本拠を構え、皇帝ワシリー4世の軍と2年近く対峙(たいじ)した。支配下の町や村を略奪したが、内部分裂を利用したワシリー4世によってカルガに追われ(1609)、翌年12月11日そこで殺された。
[伊藤幸男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「偽ドミトリー」の意味・わかりやすい解説
偽ドミトリー[1世]【にせドミトリー】
ロシアの皇帝位僭称者。イワン4世の子と称し,1605年ポーランド国王ジグムンド3世の援助でモスクワに入り,皇帝ボリス・ゴドゥノフの死後帝位についたが,民衆の暴動で殺害された。なお,偽ドミトリー2世〔?-1610〕は,1世が奇跡的に助かったという流言のなかで現れたが,モスクワ占領には失敗し仲間に殺された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の偽ドミトリーの言及
【スムータ】より
…ポーランドの貴族や国王は,その青年を利用する策を立てた。04年10月,[偽ドミトリー]はポーランド人部隊を率いてロシアに侵入し,ここに〈スムータ〉が始まる。ゴドゥノフ政権に不満をもつロシアの民衆は偽ドミトリーのモスクワ進撃に次々と参加した。…
※「偽ドミトリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 