出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
催吐剤
さいとざい
吐き気を催させ、胃の内容物を排出させるために用いられる薬物で、催吐薬、吐剤ともいう。毒物や薬物、農薬、工業薬品その他の有害物質を誤飲したりした場合、中毒症状を現さないように急速に胃内容物を排出させるもので、解毒法の一つである。延髄にある嘔吐(おうと)中枢を直接刺激して嘔吐をおこさせるものと、胃粘膜を刺激して反射的に嘔吐中枢を興奮させて嘔吐を招くものの2種類がある。前者は中枢性催吐剤といい、塩酸アポモルヒネがその例である。後者は反射性催吐剤または末梢(まっしょう)性催吐剤といい、トコン、硫酸銅、吐酒石などがあげられる。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
催吐剤【さいとざい】
吐剤とも。直接嘔吐(おうと)中枢を刺激する中枢性のものと,胃腸の催吐知覚神経末端を刺激する末梢性のものとがある。前者に属するアポモルヒネは,その塩酸塩5〜10mgの注射で嘔吐し,習慣性はない。トコンは後者に属する。
→関連項目解毒薬
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 