デジタル大辞泉
「傷付く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きず‐つ・く【傷付・疵付】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① きずができる。けがをする。そこなわれる。
- [初出の実例]「触戸小瑕〈止爾豆支布礼氐須己之支須津介(キズツケ)利〉」(出典:御巫本日本紀私記(1428)神代上)
- ② ( 比喩的に用いて ) 人の気持、名声、信用などがそこなわれる。
- [初出の実例]「同じくは、人のきずつくばかりの事、なくてもやみにしがなと、いかがおぼさざらん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)
- 「お互ひに傷かずに愛を完成することが」(出典:肉体の悪魔(1946)〈田村泰次郎〉)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒きずつける(傷付)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 