腐る(読み)クサル

デジタル大辞泉 「腐る」の意味・読み・例文・類語

くさ・る【腐る】

[動ラ五(四)]
細菌の作用で植物性・動物性のものが分解して変質する。食物などがいたむ。腐敗する。「魚が―・る」
からだの組織が破れ崩れる。うみただれる。「凍傷指先が―・る」
木・繊維・金属などが風化したり酸化したりしてぼろぼろになる。朽ち崩れる。腐敗・腐食する。「柱が―・る」「さびて―・ったナイフ
物が変質して、嫌なにおいがついたり汚れたりして使えなくなる。「金魚鉢の水が―・る」
純な心が失われてだめになる。精神が救いようがなく堕落する。「性根が―・っている」
思いどおりに事が運ばないため、やる気をなくしてしまう。いや気がさす。めいる。「気が―・る」「原稿が没になって―・っている」
(他の動詞の連用形に付いて)その動作をする人に対する軽蔑・ののしりの気持ちを表す。「いばり―・る」「つまらんことを言い―・る」
け事で負ける。
「夕べ胴が―・ってありたけ取られ」〈咄・御前男・四〉
すっかり濡れる。びしょ濡れになる。
「―・った着物はしぼって引きさげ」〈滑・膝栗毛・三〉
[動ラ下二]くされる」の文語形
[類語](1いたえるあざれる腐敗する酸敗する腐乱する発酵する・御座る/(3朽ちる腐食する腐朽する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腐る」の意味・読み・例文・類語

くさ・る【腐】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
    1. 食べものが、微生物の作用によって、悪臭あるものに変化して食べられない状態になる。腐敗する。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
      1. [初出の実例]「只(くさ)れる米の汁なむ有る」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
    2. 微生物の作用で動物の死体の組織がくずれる。また、からだの一部がうみただれたり、灸(きゅう)のあとがくずれたりすることをもいう。
      1. [初出の実例]「遂に死りて爛(く)(クサリ)ぬ」(出典:日本書紀(720)垂仁二八年一一月(北野本室町時代訓))
    3. 腐敗などの原因で悪臭を生じる。くさくなる。
      1. [初出の実例]「地を破りて虫を生じて、屋内臭(クサリ)穢れぬ」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))
    4. 布、木、石などが外気にさらされたりして、くだけくずれる。腐朽する。
      1. [初出の実例]「水の近き処にある屏などは漸々に湿気かか積りて、上へはみえねども下地がくさりて」(出典:応永本論語抄(1420)顔淵第一二)
    5. 金属が外気や薬品などのために、さびてぼろぼろになる。腐食する。
      1. [初出の実例]「人をきる物とてつぶさにてささば〈略〉刀脇差もくさりて用にたたず」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四〇)
    6. 心が純粋さを失う。心が堕落する。
      1. [初出の実例]「くさりたる讚岐前司古受領の、鼓打ちそこなひて」(出典:大鏡(12C前)三)
      2. 「根性くさっても王は王」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)四)
    7. 活気がなく、ゆううつになる。また、表立った活動をしないで、世にうもれる。めいる。
      1. [初出の実例]「キガ cusatta(クサッタ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
      2. 「汝も尚(ま)だ隠居して腐って了ふ齢ぢゃなし」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵貧書生)
      3. 「モミアゲを変に剃り込まれてクサる」(出典:古川ロッパ日記‐昭和九年(1934)八月二七日)
    8. ( 「くさる(鏈)」の意を兼ねて ) 男女がなれあう。男女が密通する。
      1. [初出の実例]「其身はちゃんと栄耀らしい若い女中に立まじり、三味線ひいてゐけつかり、くさりくさるを見る様な」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)二)
    9. かけごとに負ける。失敗する。
      1. [初出の実例]「ゆふべ胴がくさってありたけとられ」(出典:咄本・軽口御前男(1703)四)
    10. 猟などで、不猟である。獲物がとれないでいる。
      1. [初出の実例]「二三日のあたぶの悪さ、かう腐(クサ)っては末が詰らぬ」(出典:浄瑠璃・三荘太夫五人嬢(1727)道行こしぢの女浪)
    11. びっしょりとぬれる。びしょぬれになる。
      1. [初出の実例]「びんしょりくさりじねんじゃうじねんじゃう」(出典:雑俳・柳多留‐二五(1794))
      2. 「きがへを出してきかへ、くさったきものはしぼって引さげ出かけると」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三)
    12. 月経になる。
      1. [初出の実例]「くさったら寄るなと呵る年男」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
    13. 補助動詞的に用いる。
      1. (イ) 動詞の連用形に付いて、人の動作をののしっていうのに用いる。…やがる。
        1. [初出の実例]「生ても死んでも忘れはせじ、覚えくされとせきくるひ」(出典:浄瑠璃・都の富士(1695頃)三)
      2. (ロ) 動詞の連用形に助詞「て」をそえた形に付いて、「…ている」をののしっていうのに用いる。…てやがる。「なにしてくさる」
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙くされる(腐)

腐るの語誌

もともと四段活用であったが、中世頃から下二段に活用する場合が現われ、並行して用いられた。しかし、その後、四段活用が盛り返し、現代では五段活用がふつうである。複合語や転成語では、「ふてくされる」「くされ縁」「持ちぐされ」「生きぐされ」など、下一段(下二段)系のものが著しい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android