デジタル大辞泉
「腐る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くさ・る【腐】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 食べものが、微生物の作用によって、悪臭あるものに変化して食べられない状態になる。腐敗する。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「只
(くさ)れる米の汁なむ有る」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- ② 微生物の作用で動物の死体の組織がくずれる。また、からだの一部がうみただれたり、灸(きゅう)のあとがくずれたりすることをもいう。
- [初出の実例]「遂に死りて爛(く)ち
(クサリ)ぬ」(出典:日本書紀(720)垂仁二八年一一月(北野本室町時代訓))
- ③ 腐敗などの原因で悪臭を生じる。くさくなる。
- [初出の実例]「地を破りて虫を生じて、屋内臭(クサリ)穢れぬ」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))
- ④ 布、木、石などが外気にさらされたりして、くだけくずれる。腐朽する。
- [初出の実例]「水の近き処にある屏などは漸々に湿気かか積りて、上へはみえねども下地がくさりて」(出典:応永本論語抄(1420)顔淵第一二)
- ⑤ 金属が外気や薬品などのために、さびてぼろぼろになる。腐食する。
- [初出の実例]「人をきる物とてつぶさにてささば〈略〉刀脇差もくさりて用にたたず」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品四〇)
- ⑥ 心が純粋さを失う。心が堕落する。
- [初出の実例]「くさりたる讚岐前司古受領の、鼓打ちそこなひて」(出典:大鏡(12C前)三)
- 「根性くさっても王は王」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)四)
- ⑦ 活気がなく、ゆううつになる。また、表立った活動をしないで、世にうもれる。めいる。
- [初出の実例]「キガ cusatta(クサッタ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「汝も尚(ま)だ隠居して腐って了ふ齢ぢゃなし」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉貧書生)
- 「モミアゲを変に剃り込まれてクサる」(出典:古川ロッパ日記‐昭和九年(1934)八月二七日)
- ⑧ ( 「くさる(鏈)」の意を兼ねて ) 男女がなれあう。男女が密通する。
- [初出の実例]「其身はちゃんと栄耀らしい若い女中に立まじり、三味線ひいてゐけつかり、くさりくさるを見る様な」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)二)
- ⑨ かけごとに負ける。失敗する。
- [初出の実例]「ゆふべ胴がくさってありたけとられ」(出典:咄本・軽口御前男(1703)四)
- ⑩ 猟などで、不猟である。獲物がとれないでいる。
- [初出の実例]「二三日のあたぶの悪さ、かう腐(クサ)っては末が詰らぬ」(出典:浄瑠璃・三荘太夫五人嬢(1727)道行こしぢの女浪)
- ⑪ びっしょりとぬれる。びしょぬれになる。
- [初出の実例]「びんしょりくさりじねんじゃうじねんじゃう」(出典:雑俳・柳多留‐二五(1794))
- 「きがへを出してきかへ、くさったきものはしぼって引さげ出かけると」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三)
- ⑫ 月経になる。
- [初出の実例]「くさったら寄るなと呵る年男」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
- ⑬ 補助動詞的に用いる。
- (イ) 動詞の連用形に付いて、人の動作をののしっていうのに用いる。…やがる。
- [初出の実例]「生ても死んでも忘れはせじ、覚えくされとせきくるひ」(出典:浄瑠璃・都の富士(1695頃)三)
- (ロ) 動詞の連用形に助詞「て」をそえた形に付いて、「…ている」をののしっていうのに用いる。…てやがる。「なにしてくさる」
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒くされる(腐)
腐るの語誌
もともと四段活用であったが、中世頃から下二段に活用する場合が現われ、並行して用いられた。しかし、その後、四段活用が盛り返し、現代では五段活用がふつうである。複合語や転成語では、「ふてくされる」「くされ縁」「持ちぐされ」「生きぐされ」など、下一段(下二段)系のものが著しい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 