デジタル大辞泉
「痛む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いた・む【痛・傷・悼】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 傷や病気などのために、からだに苦しみを感じる。助詞「を」によって痛む箇所を示す用法もある。
- [初出の実例]「五瀬の命の矢瘡(いたやくしのきず)痛(イタミますこと)甚(はなはだ)し」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午年五月(北野本訓))
- 「途中にして腹を痛むで産せり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- ② 心に強い悲しみを感じる。心痛する。→いたましむ。
- [初出の実例]「脱免(まぬかるる)に由無し。故以(このゆゑに)哀傷(イタムと申)」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
- ③ いやだ、不快だと強く感じる。苦痛に思う。
- [初出の実例]「いたみ存ずる子細おほく侍り」(出典:保元物語(1220頃か)上)
- 「いたういたむ人の、しひられて少し飲みたるもいとよし」(出典:徒然草(1331頃)一七五)
- ④ 物質的な損害をこうむる。損をする。
- [初出の実例]「百姓等不レ痛やうに価を遣すべき旨」(出典:太閤記(1625)一)
- 「正金で七両二分といたんだは」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ⑤ (器物、建造物、衣類、書籍、植物などに)きずがつく。そこなわれる。破損する。また、機能や材質などが悪くなる。
- [初出の実例]「其根必ずいたむとみえて候」(出典:平家物語(13C前)二)
- ⑥ (果物、魚、酒など)飲食物が悪くなる。腐る。
- [初出の実例]「コノ サケガ itǒda(イタウダ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑦ 病気をする。煩う。
- [初出の実例]「病む 江戸にて煩ふと云を いたむ、やみ臥て居るをいたんで居ゆと云」(出典:筑紫方言(1830頃))
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① ある事を、苦痛だと強く思う。
- [初出の実例]「海底に沈まん事をいたまずして」(出典:平家物語(13C前)一一)
- 「一事を必ずなさんと思はば、他の事の破るるをもいたむべからず」(出典:徒然草(1331頃)一八八)
- ② からだに苦痛を感じさせる。傷つける。
- [初出の実例]「いかなることのはんべるとも身のいたみたまふなといさめおきて」(出典:御伽草子・天稚彦物語(室町時代物語集所収)(室町末))
- ③ ( 悼 ) 人の死を嘆き悲しむ。
- [初出の実例]「いたむ時は胸中が震動するやうなぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)七)
- 「李下が妻のみまかりしをいたみて ねられずやかたへひえゆく北おろし〈去来〉」(出典:俳諧・曠野(1689)七)
- [ 3 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒いためる(痛)
痛むの語誌
上代に確例はないが、「西大寺本金光明最勝王経平安初期点」や「書紀」の古訓に複数例存するところから、成立は上代にさかのぼる可能性もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 