デジタル大辞泉
「傾ぐ」の意味・読み・例文・類語
かし・ぐ【▽傾ぐ】
[動ガ五(四)]向きがかたむく。斜めになる。「舟が―・ぐ」
[動ガ下二]「かしげる」の文語形。
[類語]傾く
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かし・ぐ【傾】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ガ五(四) 〙
- ① =かたむく(傾)①〔浜荻(庄内)(1767)〕
- [初出の実例]「宝舟布袋の方へかしぐなり」(出典:雑俳・柳多留‐五六(1811))
- ② =かたむく(傾)②
- [初出の実例]「お月様、最早彼様(もうあんな)に傾(カシ)いだ」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉続)
- ③ =かたむく(傾)④
- [初出の実例]「ずっと市村さんの方へ傾(カシ)いで了ひました」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉二一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 ⇒かしげる(傾)
かた・ぐ【傾】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ガ四段活用 〙 かたむく。かたよる。また、よろめく。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「此度の薬はききし秋の露〈野坡〉 杉の木末に月かたぐ也〈利牛〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)下)
- 「偏(カタ)いだ時計の振子が動くやうなもので」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 ⇒かたげる(傾)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 