元寺町
もとてらまち
[現在地名]弘前市元寺町
三の郭の真東に位置し、郭の堀と平行して下白銀町の東側にあり、西の元長町に通じる道筋の町並。東は上鞘師町・下鞘師町・鉄砲町、南は一番町に接する。
寛永末年頃の津軽弘前城之絵図(櫛引元三氏蔵)には、東側に町屋五軒のほか、浄土宗五、法華宗三、門徒寺六、天台寺一とあり、西側は町屋として町割されている。正保三年(一六四六)の津軽弘前城之絵図(内閣文庫蔵)には、北から門徒寺・天台寺、法華寺三、門徒寺三の寺院が描かれる。慶安二年(一六四九)の弘前古御絵図(市立弘前図書館蔵)には、寺町と記され、町内東側は書込みがなく、西側は元長町に至る道筋で、銅屋町(現桶屋町付近)との間の木戸から三一軒の屋敷割がなされる。居鯖八、武家三、北村藤九郎下屋敷のほか、堺屋・加賀屋など屋号のある商家が並び、煙草屋・大工など職業構成は雑多。
元寺町
もとでらまち
[現在地名]和歌山市元寺町〈一―五丁目・東ノ丁・西ノ丁・南ノ丁・北ノ丁〉
本町通の東、北新町川(真田堀川)までの武家屋敷地で、東宇治と通称される。町名は、浅野氏が城下町割で寺院を集めて寺町としたが、徳川氏は寺院を吹上地区に移したことによるという(続風土記)。ほぼ中央を東西に通る旅籠町筋によって南北に区分される。
南地区は北新町川西岸沿いの縦町で、南端は水野安房守屋敷に突当る。元禄一三年(一七〇〇)の和歌山城下町絵図によれば、水野邸の北側付近は両側町で東側に三軒、西側に一軒の武家屋敷が描かれ、それより北は西側のみの片側町(東側は北新町川)で、一三軒の武家屋敷が並ぶ(以上現元寺町一―三丁目)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 