改訂新版 世界大百科事典 「元末四大家」の意味・わかりやすい解説
元末四大家 (げんまつしたいか)
Yuán mò sì dà jiā
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…朱徳潤,唐棣,曹知白ら次の世代の山水画家たちの作品はその例証であるし,それ以外の人物画,花鳥画の中にも,この傾向は顔をだしている。 ところで,元時代も末期になると,張雨,楊維楨などの書に,趙孟頫の典型主義に反抗する個性的な書風が現れてくるが,同様に絵画の分野でも,黄公望,呉鎮,倪瓚(げいさん),王蒙の元末四大家が登場し,復古主義とは異なった新しい画風を作りだす。彼らの画風はそれぞれ個性的であるが,共通して,従来の様式にとらわれず,自己の自然観察にもとづいて,新鮮なイメージを作りだした。…
※「元末四大家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...