文徴明(読み)ブンチョウメイ(英語表記)Wén Zhēng míng

デジタル大辞泉 「文徴明」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐ちょうめい【文徴明】

[1470~1559]中国、明の文人蘇州江蘇省)の人。名はへき。徴明はあざな。のちに徴仲を字とした。号、衡山など。沈周しんしゅうに学び、呉派文人画風を発展させた。著「甫田ほでん集」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文徴明」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐ちょうめい【文徴明】

  1. 中国明の文人・書画家。号は衡山。沈(しん)周をついで呉派の南宗画風を確立し、唐寅(とういん)祝允明(しゅくいんめい)と並称される。著「甫田集」。(一四七〇‐一五五九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「文徴明」の意味・わかりやすい解説

文徴明 (ぶんちょうめい)
Wén Zhēng míng
生没年:1470-1559

中国,明代の文人,書画家。蘇州府長洲県(現,江蘇省呉県)の人。初め名は璧,字は徴明であったが,のちに広く字で知られたため,さらに字を徴仲と改めた。号は衡山,停雲生など。父の文林は成化8年(1472)の進士で温州知府に終わった。文徴明は詩文を呉寛に,書を李応禎に,画を沈周しんしゆう)に学んで三絶と称賛され,祝允明,唐寅,徐禎卿とともに呉中四才子といわれたが,科挙には10回応じてついに合格しなかった。54歳で歳貢生として北京に赴いて翰林院待詔を授かり《武宗実録》の編修に参与したが,3年後には致仕し帰郷した。58歳のとき,玉磬山房を築き晩年は隠逸生活を送った。書は理知的で整斉明快な書風を大成し趙孟頫(ちようもうふ),祝允明以後の第一人者として呉中派を代表した。画は山水,花卉(かき),蘭竹,人物等にすぐれたが,とくに山水画は趙孟頫,元末四大家,なかんずく王蒙と倪瓚(げいさん)を師法し,平明な構図と細緻な描写,明るい色彩感と秀潤な筆墨法により沈周の影響を脱して独自の画風に到達した。高潔温和な人格徳望が高く,長子文彭次子文嘉,甥の文伯仁をはじめ陳淳,陸治,王穀祥,銭穀,周天球など多くの門人中心人物として沈周以後の蘇州画壇を指導し,呉派を確立した。代表作に《江南春図》(台北,故宮博物院),著に《甫田集》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文徴明」の意味・わかりやすい解説

文徴明
ぶんちょうめい
(1470―1559)

中国、明(みん)代中期の文人、書画家。初名は璧(へき)、徴明は字(あざな)。のち字をもって行われ、さらに徴仲(ちょうちゅう)と字を改めた。号は衡山(こうざん)。長洲(江蘇(こうそ)省蘇州)の人。科挙の試験に数度失敗したが、1523年(嘉靖2)翰林待詔(かんりんたいしょう)を授かる。ほどなく致仕して帰郷、詩書画の世界に没入した。彼の人徳とその才を慕って多くの文人が集まり、詩書画に華を咲かせることとなった。祝允明(しゅくいんめい)、徐禎卿(じょていけい)、唐寅(とういん)、王寵(おうちょう)らがその仲間となる。これは蘇州文人サークルの形成といってよく、これをもとに明代呉派の南宗画風が発展していった。書は李応禎(りおうてい)に学ぶも、王羲之(おうぎし)、黄庭堅(こうていけん)、趙孟頫(ちょうもうふ)の長所をよくとり、評判高かった。彼に唐寅、祝允明、徐禎卿をあわせて「呉中四才子」とよぶ。詩文を呉寛(ごかん)に学ぶ。画(え)は沈周(しんしゅう)の影響を受けたがさらに独自に発展させ、淡彩・淡墨による細やかで秀麗な画風をつくりあげた。子の文彭(ぶんぽう)(1498―1573)、文嘉(ぶんか)(1499―1582)も書画をよくした。画の代表作に『春深高樹図』(上海(シャンハイ)博物館)がある。

[近藤秀実]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文徴明」の意味・わかりやすい解説

文徴明
ぶんちょうめい
Wen Zheng-ming

[生]成化6(1470).11.6.
[没]嘉靖38(1559).2.20.
中国,明の文人画家,書家,詩人。長洲 (江蘇省蘇州) の人。名は璧,字は徴明,徴仲,号は衡山など。 10回にわたり科挙試験を受けたものの失敗,嘉靖2 (1523) 年,翰林院待詔の任につき『武宗実録』の編修に従事したがわずか3年で辞職,郷里に隠棲して書画を楽しみ悠々自適の生活をおくった。絵は沈周 (しんしゅう) に学び,呉鎮,趙孟 頫 (ちょうもうふ) の影響を受けながらも,その作品の大部分は淡中墨と擦筆描が用いられ,淡い色彩と平明な自然描写を特色とする。明代を代表する南宗画の第一人者となり,大人の風格をもつその人柄によって周辺には多くの友人,弟子が集り,呉派文人画の全盛期をもたらした。書は李応禎に学び篆 (てん) ,隷,楷,行,草の5体を書き,特に楷書を得意とした。日本に将来され江戸時代の唐様書道に大きな影響を及ぼした。詩は祝允明 (しゅくいんめい) らとともに呉中の四才子と称された。著書に『甫田集』 (35巻) がある。代表作『春深高樹図』 (上海博物館) ,『絶壑高間図』 (台北,故宮博物院) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「文徴明」の意味・わかりやすい解説

文徴明【ぶんちょうめい】

中国,明代の文人画家。名は璧。長洲(江蘇省)の人。一時仕官したが,辞して書画を楽しんだ。画は,沈周に学び,趙孟【ふ】(ちょうもうふ)の画法を取り入れて南宗画様式を確立,呉派の中心人物とされる。
→関連項目陳淳唐寅陸治

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「文徴明」の解説

文 徴明
ぶんちょうめい

1470〜1559
明代の文人画家
名は璧 (へき) 。衡山 (こうざん) と号す。蘇州の人で書画に秀でた。書は趙孟頫 (ちようもうふ) の影響を受けた。画は趙孟頫と沈石田 (しんせきでん) に学び,沈石田とともに文人画の再興に尽くし,南宗画の代表者となった。詩にも長じ,いわゆる呉中四才子のひとり。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「文徴明」の解説

文 徴明 (ぶん ちょうめい)

生年月日:1470年11月6日
中国,明代の画家,書家,詩人
1559年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の文徴明の言及

【呉派】より

…明代前半に栄えた職業画工による浙派に対する語。沈周(しんしゆう)が元末四大家の画風を復興したことに始まり,文徴明とその周辺画家により様式的完成に導かれた。文徴明の親族や弟子たちの活動は16世紀後半に及び,呉派の全盛時代を築いた。…

【書】より

…明代の新しい書風が起こるのは中期,すなわち15世紀の終りから16世紀の中ごろにかけての時期で,張弼(ちようひつ)がその先駆をなし,沈周(しんしゆう)は黄庭堅を学び,呉寛は蘇軾に傾倒してそれぞれ特色のある書をかいた。さらに江蘇省の蘇州から祝允明,文徴明という2人の傑出した書家が現れた。祝允明は鍾繇風の謹直古雅な小楷と,張旭,懐素を思わせる奔放な狂草によって知られる。…

※「文徴明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android