光悦茶碗(読み)こうえつぢゃわん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「光悦茶碗」の意味・わかりやすい解説

光悦茶碗
こうえつぢゃわん

桃山・江戸初頭を代表する文化人、本阿弥(ほんあみ)光悦がつくった茶碗。光悦は刀剣の目利きなどを家職とする京都の名門本阿弥家の分家に生まれたが、むしろ本人は家業を離れて趣味三昧(ざんまい)に生きたと推測される。京都の文化人との交流を深め、1615年(元和1)には鷹峯(たかがみね)を徳川家康から拝領し、鷹峯山隠士大虚庵(たいきょあん)を称して、作陶に手を染めたらしい。わび茶の楽(らく)茶碗づくりを家職とする楽吉左衛門常慶親交を結び、手捏(てづく)ねの楽茶碗づくりを開始したらしいことが彼の手紙から判断される。光悦は、黒楽、赤楽、飴釉(あめゆう)、白楽などの釉薬を楽家の伝統に従って調合したり、楽家その他から入手し、自由無碍(むげ)な造形精神により、個性の赴くままに一碗一碗心のこもった名作をつくりあげた。それぞれに銘がつけられて伝世しており、「不二山(ふじさん)」(国宝)、「加賀光悦」「雨雲」「雪峰(せっぽう)」(以上重要文化財)、「七里(しちり)」「時雨(しぐれ)」「毘沙門堂(びしゃもんどう)」「乙御前(おとごぜ)」などが彼の作であると折紙をつけられている。

[矢部良明]

『林屋晴三編『日本陶磁全集22 光悦ほか』(1977・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「光悦茶碗」の意味・わかりやすい解説

光悦茶碗
こうえつちゃわん

本阿弥光悦の作った楽茶碗。光悦楽焼ともいう。技法楽焼の常慶と吉兵衛に学び,京都の鷹ヶ峰移住の元和1 (1615) 年以降に制作した。へら使いが鋭く,個性的な作品が多い。酒井家蔵の国宝『楽焼白片身替茶碗』 (銘,不二山) が代表作

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android